NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
地銀は、合併すればよいなどと、安易に考えていないはず。
「これまで行ってきたこと」に縛られず、地域経済にどんな貢献をしていけば「選ばれる」のか、そして「残って、成長できるのか?」という問いに真剣に向き合う10年が始まる。
ゲームの結果は、まだ誰にもわからない。
データとテクノロジーが大きな役割を果たすことだけは明らか。
あとから振り返って「意味のある10年だった」と言われるように、地域金融機関には、これまでの枠を超えた発想と行動力で、結果を出してほしい。
そのうえで、再編は解でもなければゴールでもない。
ツールの一つに過ぎないが、私心ではなく20年以上先の顧客、従業員を慮った決断をなすべき。
しかし、ただ大きければいいという話ではありません。
地域を活性化するために、何に集中し、何をしないのかを決める必要があると考えます。
全員を支えるという判断も一つですが、企業経営においては正しい選択肢とは思えません。
端的に、言葉を選ばなければ、どの顧客を切り捨て、どの顧客に傾注するのか。
長崎にヘッドクオーター置く身としては、新しい十八親和銀行がどこへ行きたいのかは不明。福岡フィナンシャルグループは、十八親和銀行の長崎での意思決定機能を奪っていっているように伺っていますが、それに対抗して長崎の地方銀行としての筋を通すほどのパワーとキガイのある人財もおらず。
少なくとも、ベンチャー企業を育成するという気はサラサラないでしょうし、長崎でそれをする必要もあるのかないのか。
私は、文化的にヘッドクオーターを長崎に置いたことにプライドを持っておりますが、効率性を考えると真っ当な判断ではなかったのは痛感しております(苦笑)
西の果ての一事例ですが、これから、どの地域でも向き合う課題になるのだと思います。
統合によって収益改善が見込める地銀はどれだけあるのでしょう。人口減少に歯止めはかからない地域の銀行同士がひっついても収益改善は厳しい。一時的にリストラでコストを削減することはできたとしても、継続的にトップラインを伸ばすには、地域と一緒に汗を流す必要があります。
大きくすることより、小回りがきくこと、地域コミュニティのニーズにきめ細かく対応できるようにすることの方が大切ではないでしょうか。
問題は地銀同士が統合できないことにあるのではないような気がします。
日銀の地域金融機関向け新施策もあり、今週は地銀「再編」に対する菅政権の方針が具体化する動きが連続していますが、どうも地銀の数を減らす「再編」にばかり注目が集まっているように感じます。
ただ、地銀と地銀が合併・経営統合する「再編」は、確かに過当競争の回避や機能統合によるコスト削減等の効果はあれど、地域金融において新しい付加価値を創出し、事業生産性を高める効果はあまり見込めないと考えています。
もちろん、人口減少・移動等によって地方経済における従来型地銀ビジネスの期待事業利潤が中長期的に減少することが避けられないなか、地銀の数を減らす「再編」も重要ではありますが、証券会社や運用会社、信託銀行、非金融事業者等の他業態と連携し、それぞれの比較優位を活用する新しい「再編」も重要であると考えています(ex みずほ信託と静岡銀行の信託業務に係る業務提携や野村證券と山陰合同銀行グループの個人役務事業に係る包括的業務提携等)
わざわざ「特例法」などで対処しなくても、競争阻害が生じることはないと思うのですが…。