関連記事一覧
雇用助成特例、来年も継続 3次補正は10兆円超 政府・与党
産経ニュース 106Picks
コロナ予備費、支出を閣議決定 1兆1257億円、中小企業支援
共同通信 105Picks
「日本企業は出ていくのか?」 危機感強める中国当局
産経ニュース 14Picks
年明けにリストラ増える? 企業支援金の特例措置延長、12月末で期限切れ
京都新聞 4Picks
【フィリピン】中小零細企業の倒産減少、8~9月は6%[経済]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
2020年6月の全国企業倒産780件 - 東京商工リサーチ(TSR)
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ジョブ型雇用について
note(ノート) 3Picks
持続化給付金打ち切りで「ゾンビ企業淘汰」…政府、戦慄の思惑
幻冬舎ゴールドオンライン 3Picks
豪予算、数十億ドルの雇用対策盛り込む 財政赤字は過去最高に
Reuters 2Picks
2020年7月の全国企業倒産789件
東京商工リサーチ 1Pick
これが本当に機能するほど魅力的な制度なら、一時的な業績悪化で従業員が解雇されないよう人件費を補填する雇用調整助成金以上に賃金本来の機能を乱し、人材移動を妨げそうな気がします。それはともかく、そもそも、新たに人を雇ったら若干の補助金が出るからという理由で恒久的に人を雇う中小企業がどれほどあるものか。うっかりすると、家族を従業員にして優遇を受けるなんてことに繋がりそう。
企業を保護して解雇させないことを基本とする日本の雇用保障の考え方が根にあるのでしょうが、日本型の雇用保障は年功序列終身雇用の時代の産物です。経済環境の変化で年功序列終身雇用の見直しが避けられなくなっている状況下、政府が強化すべき雇用保障は、企業を離れた人材を直接保護して高い賃金が受け取れる生産性の高い企業に安心して移れる仕組みです。変革を叫びながら、実際のところは従前の発想から抜けきれない・・・ (・・;
むしろ、生活保障付き無償職業訓練の拡充などにより、労働者側にテコ入れする積極的労働市場政策の方が必要な気がします。