関連記事一覧
デジタル庁 2022年4月の発足を目指す
TBS NEWS 582Picks
緊急地震速報発表も体に感じる揺れ観測されず 気象庁 原因調査
NHKニュース 179Picks
気象庁 ホームページの民間広告 1日で掲載停止に
NHKニュース 96Picks
気象庁56年ぶりの移転 東京 大手町から虎ノ門へ 作業本格化
NHKニュース 37Picks
「難しいなら予算つけられない」 河野行革相が“警告” 「ふげん」使用済み核燃料巡り
毎日新聞 36Picks
気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光)
Yahoo!ニュース 個人 10Picks
ハイオクガソリン問題、バーター取引はなにがいけないのか?消費者庁も動いた
レスポンス 6Picks
3次補正予算「30兆円ぐらいあってもいい」 自民・世耕氏
産経ニュース 3Picks
20年度2次補正予算案、参院予算委で審議 12日に可決・成立の見通し
毎日新聞 2Picks
LINEで消費生活相談 消費者庁、県内若者ら対象に1日から受け付け
徳島新聞社 2Picks
すでに東京での気象観測地点も北の丸公園に移され、人間がやらなければならない現在天気の判定や視程など一部の項目を除いて観測はほぼ自動化されたような状態になっています。気象観測については気象庁が自前でやることにこだわらず、観測機器の検定と観測方法や環境の確認をきちんと行うようにして、気象庁以外の機関でもどんどん行ったほうが良いかもしれません(たとえば気象観測船については同じ国交省の海上保安庁に相乗りすることもできるかもしれません)。
気象庁も虎ノ門のビルに入居する一つのテナントのような扱いになりましたので、今後気象庁に求められるのは観測などでどんどん現場に出ることというよりは、情報を受け取る側の立場で、適切なタイミングに適切な情報を提供することを考えることになるのかなと感じています(特定の情報が欲しい、言ってみれば意識の高い人は別途気象会社から情報を得ているので、まずはインターネットすら不自由で防災無線に頼っているような人をターゲットとすべきかと思います)。
防災対策や地球温暖化対策は政府の大きな目標なのですから、気象庁は各省庁とは別格の部署とせねばいけない。予算規模も環境省並みであって然るべきと思います。