今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
255Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「社長が採用にタッチしなくなるだけで、めちゃくちゃ採用は改善されますよ。」

私としては苦笑いしかない。
そう言われないように頑張ろう。

最終面接まで数人の人の目を介しているしインターンや社員インタビューで相互にコミュニケーションを図っているので大丈夫かと。

弊社の場合は最終面接でプレゼンしてもらいます。そこでいろんなスキルがわかる。そのあとそのプレゼンに関しての質疑、一部履歴書と学校の履修シートに基づいて。そうなると就活生の気づきにつながるような、深い対話ができるような質問が必要になります。

30分くらいの面接ですが就活生からはこんなに話を聞いてもらえるとはびっくりで嬉しいと言ってもらえます。

まあ20人くらいしかとらないからできるのですが。
今年はオンラインでやりました。

就活は双方お見合い、こちら側は「質問の質」を見られているなあと常に感じています。
普段、採用に携わっていない人には「へぇー」な記事です。
 
そもそも本質的には、採用は公正公平ではないのですからね。
面接は面接官の好き嫌いで決まるよ。それが現実だし、それがダメなこととも思わない。会社って会社ごとにカラーがあって、コミュニティである以上似た者同士になります。面接で見られているのは「この子は同類かどうか」であって、それ以上のことはたかが10分程度のやりとりでわかるわけがない。所詮、就職だって縁なんです。
面接官に「人を見る目」を期待するほうが間違いなのです。

昨今のように個人情報が厳格に管理されつつあると、会社側が把握できる候補者の情報など本当に限られたものに過ぎません。

いわゆる「情報の非対称性」が生じてしまうのです。

「情報の非対称性」が生じる以上、情報量で圧倒的に不利な会社側が面接官に過度の期待をするのは不可能です。

就活は恋愛と似たところがあります。

追いかけられれば逃げたくなる。

私はいつも、
「他の会社もどんどん見て来てくれたまえ。ご縁があればウチに来ればいいよ」
というおおらかな対応をした方が、アホな就活生(失礼)が「これだけ余裕のある会社なのだからスゴイはずだ」と思うと考えているのですが(^o^)
昔、野村総研では、ラインの部長が、自分の部署に来て欲しいかどうかえ決めていた。人事部とかではなく。
その中の忘れられない質問、「もし、野村総研が解散したら、どうするか?」
「本当は、面接がダメすぎて、応募者に辞退されているケース、ものすごく多いですよ」と。



社長が採用にタッチしなくなるだけで、めちゃくちゃ採用は改善されますよ、と。

そういうことである。
面接では優秀な人を採用するのではなく、その会社に合う人を採用するのが良いので、その意味だと面接官の好き嫌いも大きく影響はしてくると思います。

コンプライアンスに反するような質問は論外ですが、そうでない質問は答えそのものよりもそれに対する考え方が大事だなと思います。正解を回答するよりも正直に自分の考えを伝えた方がお互いのためかと思います。
人は、自分のものさしでしか他者を評価できません。

ものさしとは違う軸だったり、ものさしとはサイズが違う人材は、普通のHRの方では評価できないのは当然ですね。

HRの方でも、プロの方もみえれば、素人の方もみえるので、それを十把一絡げで扱うのは失礼だと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
面接官を越えないようにするのが難しい
人事は、日本で最も過大評価されている部署だと思います。

彼らは、あたかも自分に社員の人生を決める裁量権があると勘違いしているためです。例えば人事自身の評価基準。採用活動におけるフィードバックがなく、KPIはせいぜい「離職率」くらい。結果、パフォーマンスを出せそうな社員より、辞めなそうな、ただコミュニケーション能力だけ高い社員が溢れることになる