関連記事一覧
国民投票法、今国会成立を 学術会議「完全民間に」―安倍前首相インタビュー
時事ドットコム 43Picks
安倍前首相が靖国神社を参拝 2カ月連続、退任直後も
共同通信 20Picks
年金350万円、文化功労者を野党が問題視「首相と…」
朝日新聞デジタル 8Picks
東京五輪「安倍前首相にもポジションを」森喜朗会長が言及
ライブドアニュース 5Picks
国会代表質問 説明せぬ首相の不誠実
北海道新聞 どうしんウェブ 5Picks
世耕氏「首相は極めてきちんと説明した」 日本学術会議会員任命見送り
産経ニュース 5Picks
豪首相「脅しには屈しない」 中国との関係悪化で
Reuters 4Picks
〈独自〉安倍前首相が独メルケル首相と電話会談
産経ニュース 3Picks
首相、最低賃金の引き上げに慎重 コロナ禍「雇用最優先」
共同通信 3Picks
学術会議任命巡り 菅首相「安倍前首相から引き継ぎなし」 9日のインタビューで
毎日新聞 2Picks
安倍元首相がどれだけ在任中に功績を残していたとしても、法を仮に犯したのであればきちんと裁かれなければいけないと思います。
政治家がパーティーを開催して赤字になると政治資金規正法違反になる可能性があるらしい。ただ民間のパーティーでも毎回確実に黒字にするのって無理な気がするけど??
元気になった安倍さんに対する牽制で菅さんが仕掛けたとかあるのかな? 海外だと良くありそうだけど日本でもそんな権力闘争ってあり得るのかな?
中国の友人たちはこの疑惑を理解できてない人が多い。賄賂を貰ったなら分かるけど、賄賂を政治家が支援者に支払う。その理屈が彼らの理解を超えているらしいw しかも800万円。800億円の間違いじゃないとの声もww
事務所か後援会のサイフかどうかが問題だったんじゃないのか。
23日に初めて伝えたのならば、虚偽答弁ではなかった事が証明されてしまうのでは。
5年間で800万円の補填。
少なくとも参加者は補填してもらっていた自覚はないだろう。
形式的には買収になる可能性があるのだろうが、
実質的には軽微な違反と思う。
安倍さんは、昨年この問題が表面化した時に
清く「法律違反の可能性を認めて、しかし有権者の投票行動にはこれ自体が影響したことはないと考える。同種の補填を行わないように今後注意する」と表明すればよかったと思う。
問題は国会答弁で事実と異なる説明をし続けたこと。
もし本当に秘書が安倍さんに国会答弁の内容に沿う説明をしていたとしたら、虚偽答弁の責任は少し軽いかもしれないが、
その場合、こんなわかりやすいことの事実確認もできない人が首相だったことになる。
つまり、安倍さんは嘘つきか無能かのどちらかになる。
とにかく、結果としての虚偽答弁の責任は重い。
首相をやめた人の過去の軽微な事件として、「いまさら・・」「もっと重要なことがある」「こんなつまらないことに時間を使うな」という意見があるが、これは間違いだと思う。
事件そのものは軽微だが、国会で虚偽答弁をし続けたことが問題。事後的に虚偽答弁を問題にしないなら、
「首相の虚偽答弁」の責任は軽いものになってしまう。
それでは、議会での質疑応答は「虚偽でもいいからのりきればいい」ことになってしまう。それが問題。
今後の首相の、そして国会で答弁に嘘をなくすために、
政治家に「虚偽答弁の責任」をもっと自覚してもらうために、
ここは安倍さんの責任を厳しく追及すべきです。
追及は今こそ重要です。