関連記事一覧
コロナ予備費、支出を閣議決定 1兆1257億円、中小企業支援
共同通信 105Picks
日銀 企業の資金繰り支援へ金融機関に8兆円供給 新型コロナ
NHKニュース 35Picks
資金難の朝鮮学校に応援の輪 政府支援排除への怒りが後押し
共同通信 9Picks
EUの失業支援策向け債券第1弾に記録的需要、170億ユーロ発行
Reuters 6Picks
「ふるさと納税」で返礼品をもらいつつ、新型コロナで 困っている事業者を支援しよう!「先回りクーポン」や 「プロジェクト型」など、さまざまな支援の形を紹介! - 最新記事
Diamond Online 5Picks
コロナ禍、在日ベトナム人を支援 名古屋、コメや野菜を配る
共同通信 4Picks
プーチン露大統領、国民へ支援策表明 改憲に向け支持向上図る
産経ニュース 3Picks
英、期間半年の新雇用支援策発表 コロナ禍で打撃の事業主支援
Reuters 3Picks
米経済支援へ追加の財政出動を、FRB当局者が相次いで要請
Reuters 3Picks
カナダ中銀、景気支援へ金融刺激・低金利を継続=総裁
Reuters 3Picks
JAL、ANA合併というのは当然選択肢としては考慮されるべきではありますが、問題は出口戦略です。乱暴なたとえ方ですが、鉄道でいえばあえて鉄道会社を合併させて国鉄に戻すようなものであり、そうすると運賃について国会でいちいち決めなくてはならなくなってしまいます(国鉄の経営破綻の原因のひとつはこれでした)。
アフターコロナで再度競争原理が働くような分割方法はどうあるべきなのかという議論がポイントになりますし、あるいは外資航空会社に国内線への参入を自由に認めるべきなのか、という話にもなります。日本の航空政策を一から議論する必要があります。
その覚悟があるなら、JAL、ANAの統合はありかもしれません。もっとも竹中氏にその覚悟がありそうには見えませんけれども。
確かに財務的には安定するかも知れませんが、寡占状態になり、昔の国鉄的な方向に進むと思うので賛成しません。
竹中平蔵さんのご意見にはこれまで殆ど賛成でしたが、本件は賛成ではありません。
で、JALは、「(公的資金注入)おかわりかーい!」という指摘はあるとは思いますが、この全世界的な鎖国状態の中では、如何ともしがたいわけでして、こちも、公的資金注入はあり得ます。
両社とも、コロナ前から株価が3分の1ぐらいになっちゃっているので、インバウンドベンチャーのWAmazingとしては、応援のつもりで、少額ですが、株を買いました。(JALはこないだの公募株)
同じ理由で、JR東日本とJR西日本の株も買いました、、。証券会社さんには、GAFAM株をおすすめされましたけどね。。。
日の丸戦隊がんばれーーーー!!!
で、JAL・ANA合併ですが、これはですね、、、消費者にとっては、良くない話かもしれません。日本市場を、ほぼ独占の1社が誕生するわけですから、両社の競争環境がなくなるので、料金やサービス、マイレージなど、いろんな意味で、消費者にとってはマイナスになる可能性が高いです。
航空会社アライアンスも、今は、JALはワンワールド、ANAはスターアライアンスです。(あと世界には、スカイチームという航空アライアンスがあります)
アライアンスも1つになってしまうわけですからね、、、。
JALもANAも、この局面で安易に政治に頼れば悪徳政治屋につけ込まれることを十分理解しているので自立を強調しています。政治を使っても使われることがないようにしないと、最終的に不利益を被るのは利用者です。
無論航空会社はあらゆる選択肢を念頭に対応していくべきですが、JALの破綻の一端は私利私欲にまみれた政治屋の存在であったことを忘れてはならず、仮に公的支援となるのであれば政治屋の動向を十二分に監視する必要があります。
公的資金を投入して合併・再編を促し、結果的にメガバンクが誕生しました。
(公的資金も、新生銀行を除いて返済されました)
航空会社なので、政投銀やメインのメガバンクを通して(間接的に)支援するのが望ましいでしょう。
合併や再編のスキームに関しては、独禁法が絡んでくるので公取との調整も必要です。