関連記事一覧
アングル:テスラ株がS&P500採用目前、さらに膨大な買い期待
Reuters 13Picks
「ジョブ型雇用」時代到来で何が変わる? 生き残れるキャリアに必要な3つの能力【森本千賀子】
Business Insider Japan 9Picks
今さら聞けない「ジョブ型」雇用(その1)
www.mercer.co.jp 7Picks
アングル:テスラ、S&P採用期待消えず 次の機会は構成銘柄の合併か
Reuters 7Picks
後付け用ペダル踏み間違い対策、スバルがデンソー製を採用
MONOist 6Picks
「最も採用したい一人」になるための、面接のポイント
MONOist 4Picks
採用成功に導くコミュニケーション能力の見極め方
MS Agentの求人・転職サイト 4Picks
JTA、新卒採用中止 RAC既卒CAも
Aviation Wire 4Picks
アンダーカバー×ナイキ新作、ソールにオーバーリアクトを採用したスニーカーを発表
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 4Picks
「採用してよかった」大学ランキング 1位は? 日経・日経HR調査(NIKKEI STYLE)
Yahoo!ニュース 3Picks
日本ではインターンシップは「数日間の企業体験」「選考とは関係ない」ということを明記しないと出来ないとかいうことが数年前は言われていた。
海外ではインターンシップは数ヶ月の就業経験で、インターンシップ経験そのものが就職活動で評価される。企業からするとインターンシップを通じてある程度の経験と知識をつけてくれていると教育コストも低くなるし、入社後のミスマッチが避けられるメリットがある。
インターンシップを広めていく上では、インターンシップを「青田刈り」と思う風潮をやめて、「企業の垣根を超えて若い世代を一緒に育成している」というシェアリング的な気持ちを社会が醸成していくのが大切かと。
同時にインターンシップを取り巻く法令も変えてほしい。今はインターンシップというなら実際に会社の実務や利益に関わりえることはさせてはいけないとある。実際の業務をやってもらうならアルバイトとさせるとのこと。アルバイトをしてもらうだけなら学生よりも社会人経験があって時短で働きたい人の方が全然いい。あくまで教育を目的とするなら、教育にかけるコスト分を考えて、通常のアルバイトとは異なる処遇を認めるとか、国として何か補助をするとかにしてほしい。
困難は新しい流れを作るチャンス!
より良い流れを作っていきましょう!!
一方で記事にあるように
「企業が求める能力を明確にし、在学中から専門性の向上を促すジョブ型採用」これはメリットがあると思う。
たとえば大学3年生(またはM1)の時に「うちの会社では○○のポジションは専門職なので、研究内容でしっかりみます」みたいなことが示されると、学生も学習意欲の向上に繋がる。
※Matsumoto Asamiさん、青田刈りではなく青田買いかと。