関連記事一覧
電気自動車の仕組みについて解説
YouTube 21Picks
FIT電気+証書、「再生可能エネ」に改定へ/監視委、表示案まとめ
電気新聞ウェブサイト 15Picks
エネット、世田谷区の70施設に「実質再エネ100%」電気の供給を開始
環境ビジネスオンライン 5Picks
自転車メーカーが作る「電気自動車」とは?
TABI LABO 4Picks
カーボンより黒いのに電気を流さないセラミックス薄膜を開発 -タッチパネルで高級感のある黒色が実現可能に-
東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- 4Picks
FIT電気+非化石証書の表示「再生可能エネ」に/監視委が変更案提起
電気新聞ウェブサイト 4Picks
20年後に実現する技術とは? 文部科学省が未来予測
@IT 4Picks
エンジニアの能力を引き出し、その熱量と技術を信頼する ウイングアーク1stの開発力を高めるCTOの想い
<PR>Forbes JAPAN BrandVoice 4Picks
北電、都市ガス参入 10月から 電気とセット割計画
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
次期米国大統領Biden氏の「技術イノベーション政策」を分析
EE Times Japan 3Picks
伸ばしてきた結果が今の日本なんですけどね
本文全部よめていないが、あえて「電池」と言っていないのは、「水素」等を含意しているのだろうけど。
電気分解して水素作って(×0.8)、高圧タンクで貯蔵しそれを常圧に戻して(×0.9)、水素発電(燃料電池or水素火力等)で電気に戻すと(×0.5)、せいぜい貯蔵できるのは3割程度。(数字は結構甘め)
つまり、最終用途が電気なら、電気を水素で貯めるくらいなら7割捨てて運用した方がマシということ。
水素は水素として消費することでしかできない事に特化した方がよいと思います。