この連載について
時価総額
6,345 億円
業績

この連載の記事一覧

【泥沼化】Airbnbを悩ませる「ホストたちの反乱」
NewsPicks編集部 371Picks

【解説】デジタルアートに大金が集まる「NFT市場」って何?
NewsPicks編集部 900Picks

世界規模の「ウイルスモニタリング」でパンデミックを防げ
NewsPicks編集部 182Picks

コロナ不況とも無縁「地域密着型ビジネス」の台頭
NewsPicks編集部 913Picks

【NY】ワクチン「予約できない問題」を民間エンジニアが救う
NewsPicks編集部 125Picks

【解説】近日登場「ワクチンパスポート」の基礎知識
NewsPicks編集部 467Picks

【人工知能】未来のアルツハイマー患者を「作文」から判定
NewsPicks編集部 403Picks

ディズニーも参戦。打倒コロナで一肌脱ぐ「観光業界」の底力
NewsPicks編集部 331Picks

テクノロジーが支える「サステナブル・ファッション」最前線
NewsPicks編集部 602Picks

【急伸】音声SNS「クラブハウス」のインフルエンサー育成計画
NewsPicks編集部 921Picks
例えば、ワインと日本酒で考えてみるとわかりやすいのですが、自分の学部ゼミで、あるチームが日本酒とワインはどうしてこんなに価格が違うのか、ということについて研究しています。
そこからわかってきたことは、ワインは元々ヨーロッパの階級社会の中で、教養の格差を創り出し、再生産するための儀礼・装置として機能している、だから、知識体系が整備され、それを身につけることの価値が形成されている、ということです。美味しいかまずいか、というのは、実は純粋な味覚ではなく、「何が美味しいとされているかがわかるか」という社会的に構築されたものの中で決定されています。つまり、「あなたには、この味がわかりますか?」と問われる世界になっていて、しかも、そこには料理との組み合わせもあります。だから、そこに参入するためには、少しずつでも知識を身に着けなければならず、その憧れを生み出す仕組みになっています。だから高いのです。一方、日本酒の場合、そういったものがありません。だから、安い、だから、経営が厳しい。
このように考えると、イギリスのサヴィル・ロウに北欧のファンドが投資しているというのも、この支配関係への従属的な貢献に過ぎません。単に機能でもなく、単にデザインでもない、もっと伝統に根ざした価値の構図だから、別に資本が何であろうと、そうした構図には従属関係しかないのです。
こういう構図をいかに作れるか、ということが、いかに強靭な伝統の持続可能性を生み出すかをまざまざと伝えられた気がしています。
サヴィルロウのDXもさることながら、この記事で衝撃を受けたのは、サヴィルロウの大半を所有しているのが、ノルウェーの1.1兆ドルの政府系ファンドであるということ。「このファンドが、400年近く前からサヴィルロウなどロンドン中心部の不動産を所有するポーレン・エステートの最大株主」って初めて知りました(不勉強でした)。だからこそ、老舗テーラーたちがこれだけの危機にあっても散り散りになることなく、サヴィルロウに居続けることができるんですね。
ロボットを最初に取り入れたハンツマンのオーナーも、今はベルギー人のヘッジファンドマネージャーであるというのも初めて知った事実です。ちなみにハンツマンは「キングズマン」の基地として使われているテーラー(看板の裏にはちゃんとKingsmanと書いてある)。そんなことができたのも、オーナーがベルギー人だったからなのだ、と今更ながら思い知りました。
それにしてもサヴィルロウは北欧系と中華系の資本で守られているのかと思うと、やや複雑な気分です。こうした背後の事情を真剣に調べたくなった。
たとえば「肩のサイズ」といっても、どこからが肩なのか。どこまでが腕なのか。その解釈はフィッター次第です。また、スーツには体型を補正する機能がありますが、それが発揮されるのも正しい採寸があってこそ。ただ、「正しい採寸」について、哲学的な思索が要ります。
ボタンを貝にするとか、裏地をキュプラにするとか、そういうディテールは仕立ての本質ではありません。スーツの型そのものが、それぞれのテーラーの思想の表象なのです。それに気付いて、恐ろしい世界だと思って、以降は「適当な既製品」という言い訳をしながらスーツを着ています。
サヴィルロウのことは記事で知るだけですが、ただ金持ちというだけでは付いていけない世界ではないかと思います。映画『TENET』にちらっとそんな描写がありました。
世の中には精度の高い自動採寸ソフトなどがあります。そういうものをもっと活用すればいいのですが、伝統が邪魔をしている。顧客との対話は採寸時だけでなく、リモートでもっと密にとれるようになっています。
着る頻度が減っても、年に一度、特別な時に着るスーツの価値は、逆に増える可能性もありそうだと考えてます。
たしかな技術力をもち伝統あるブランドは、太い顧客とのつながりをもっているので、
品質を落とさずにデリバリーする仕組みが整えば持ち直せるのではないか?
DX、DXと言われますが、根底のブランド(信頼)が大事であることは変わらないと思います。
職人たちは、全て自分でしかできないことをやっているのではないので、機械でも可能な部分は、どんどん機械化して、自分しかできないところに注力すべき…これは企業でも全く同じです。
あと、合理的に考えて、レベルを下げる部分も受け入れることも大事ですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません