関連記事一覧
東京都で新たに224人が新型コロナに感染 都内の感染者数としては過去最多
FNNプライムオンライン 939Picks
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 333Picks
急増地域への往来自粛を提言 分科会、改善なければ緊急事態も
共同通信 289Picks
東京で新たに888人感染確認 過去最多 重症者は73人
FNNプライムオンライン 256Picks
「ヘルパーからコロナ感染し死亡」 82歳女性の遺族が介護事業所を提訴 広島
毎日新聞 154Picks
過去最多570人感染の東京都 重症者“国の基準”で激増の衝撃
日刊ゲンダイDIGITAL 87Picks
コロナ感染、世界2500万人超 拡大局面続く、米大学集計
共同通信 50Picks
コロナ「指定感染症」延長へ調整 入院や外出自粛措置を継続
共同通信 48Picks
国立感染研、宣言下の3月に21人が送別会 医師ら参加:朝日新聞デジタル
朝日新聞デジタル 34Picks
20代と30代の感染135人 東京で新たに222人確認
産経ニュース 32Picks
ここをみてもGo Toトラベルを止める理由が全くない。街に人が増えるのも問題ない。感染リスクが高まる環境を避けることが何よりも重要。壊す必要のない経済を意味なく壊す愚策を続けてはいけない
**
分科会は(1)飲酒を伴う懇親会など(2)大人数や長時間におよぶ飲食(3)マスクなしでの会話(4)狭い空間での共同生活(5)居場所の切り替わり――を「感染リスクが高まる5つの場面」として挙げています。
夜の電車でみかける、酔っぱらいは、マスクもせず大声で会話しています。
それは、場所とかシーンではなく「酒に飲まれる」という個人の状態です。
カラオケの時にマスクしなければ、どうなるのか…考えればわかりますよね。
分科会の方々の努力はわかりますが「枝葉の場面」ではなく、「どんな状態」かで指定した方がよいように感じます。
もしかすると、当初は、そんな感じで「考えさせるのはまずい」という判断で「場面」になったのかもしれないとは思いますが。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
これ以外の「場面」では感染しないということか?
感染例を統計処理し要因分析したとかでなく、「専門家」の「体感」を集めただけでは、心もとない。
「場面」では、これまでに言われている、接触感染、飛沫感染、エアゾル感染といった感染方法の別との関係も明らかでない。
素人としては、このようなざっくりした「場面」を示されただけでは、注意喚起にはなるが、決して不安感は消えない。