関連記事一覧
「Go Toキャンペーン」観光分野 今月22日から 赤羽国土交通相
NHKニュース 506Picks
公明「Go Toトラベル」来年春の大型連休まで継続を 申し入れへ
NHKニュース 234Picks
「Go Toトラベル」でおトクを取りこぼさない!地域共通クーポンの裏ワザ
Diamond Online 54Picks
「Go To イートは本末転倒」手数料に苦しむ飲食店 恩恵は予約サイトだけ:東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web 7Picks
ヨドバシカメラ、「Go To トラベル」地域共通クーポンが利用可能に
BCN+R 3Picks
「Go To直前」観光地のいま、外国人客ゼロになった城崎温泉の独自策 - 先行企業に学ぶニューノーマル経営
Diamond Online 3Picks
消費動向が示す「Go To トラベル」のリアル ── 東京追加で押し上げ、マイクロツーリズム浸透か
Business Insider Japan 2Picks
待望の安価ラップトップ! Microsoft Surface Laptop Go発表!
ギズモード・ジャパン 2Picks
県民宿泊割と「Go To」併用OK
福井新聞オンライン 1Pick
東京も10月1日から「Go To トラベル」補助対象に[新聞ウォッチ]
レスポンス 1Pick
ブログ:https://ameblo.jp/so-takashima/entry-12639023316.html
「Go To Travel事業が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは現在のところ存在しないが、同時期に他の提言との整合性のとれた施策を行うことで、人々の納得と協力が得られ、感染の早期の沈静化につながり、結果的に経済的なダメージも少なると考えられる」by 分科会 提言
意味不明すぎる…
しかも北海道ヤバいやばいといってるのでデータみたら、11/9-11/15の感染者数は1,529人と多く、陽性率は17.4%と檄高だけど、重症者数は僅か11人。病床使用率は6%だけ。これってススキノの若者が感染してるだけで、殆どは無症状か軽症ということは明らか。
コロナは対策でやることは、手洗い、消毒、マスクを徹底しながら3密を避ける。これが出来てないところで感染が拡大してるだけ。普通の飲食や観光とか関係ない。なんか日本は非科学的に不安を煽って壊さなくて良い経済を自分からで壊していっている…
★新型コロナウイルス感染症対策分科会(第16回)資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/b
羽田の大混雑の理由をキャンセル料にしてる数字的な根拠でもあるんですかね…
【速報】政府、「GoTo」制限を検討(昨晩の放送)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4132441.html?from_newsapl
「GoToキャンペーン」見直し、対策本部で調整へ
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4132626.html?from_newsapl
昨晩の専門家による踏み込んだ提言に、もはやゼロ回答はないと思います。
ところでコロナの第2波がきた7月と、それが落ち着いた9月の国内線の輸送実績を比べても、各社の数字を総合すると9月のほうが7月よりも多くなっており、必ずしも旅客数の多さがコロナ感染の拡大とは一致しないことがわかります。
10月以降にGoToに東京が盛り込まれたことを危ぶむ声も聞かれますが、おそらくGoToイートが関係していることはあってもトラベルのほうは感染拡大について大きな関連性はないのではと考えられます。集団感染の発生事例をもとに、病院や老人福祉施設、カラオケなどリスクの高い場所で適切な対応をとるようにすれば、いわゆる普通の買い物や観光では感染を大きく広げるものではないこともわかってきていますので、適切な感染対策をとったうえであれば普段の行動は問題ないことを強調していくこともまた必要ではないかと感じています。
一方、ご高齢のグループもちらほら。高齢の方も旅行を我慢できなくなってきたということなのか…
→安いチケットも適用されます
ホテルだけであれば、前日までキャンセル手数料無しでキャンセル出来る予約も出来ます。
こういうのを活用して、柔軟に旅行を変更出来るようにしておくと、状況を見ながら安心して旅行に行けるのでは?
→飛行機を使う旅行であれば、パッケージと比較しても、それほど高くなりません。
「マスク会食」が叫ばれた直後なので、もっとひっそりとしているかと思っていたので、完全に予想が外れました。
まだまだ自粛モードにはなっていないのでしょう。
個人的には、自粛モードは嫌いですけど。
「菅さんは総理就任以来、コロナ対策分科会の尾身会長、押谷教授ら専門家を官邸に呼び、意見を交換したことがない。西村大臣と田村厚労相にまかせっきり、総理自身はご関心が薄いように見えます。コロナ分科会は11月12日に緊急提言を出し、昨晩再び会見を開き、Gotoトラベルの停止を含む悲痛な訴えをしました。菅政権になって以降のコロナ予防策は後手後手、背中を押されないと動かない印象が強い。今年3月から感染防止に取り組んできた西村大臣としては『第3波対策が遅れた』という思いがありませんか」と、ズバリ聞いてみました。
録画の33分後半からです。
https://www.youtube.com/watch?v=_YLTV23ERMM