関連記事一覧
リモートワーク中の社員をデジタル監視すると、生産性はどうなる?
ライフハッカー[日本版] 162Picks
「教科書はデジタルにすべき」平井大臣が提言
テレ朝news 9Picks
自民 「デジタル社会推進本部」初会合 来月中旬めどに提言へ
NHKニュース 7Picks
VISAが「デジタル通貨」の可能性と取り組みを紹介──中銀にCBDCの政策提言も行う同社のデジタル通貨戦略(CoinDesk Japan)
Yahoo!ニュース 5Picks
デジタル改革会議、強いデジタル庁設置へ まずマイナンバーひも付けを
Reuters 4Picks
デジタル教科書の可能性を考える
福原将之の科学カフェ 4Picks
【茨城新聞】「焦土に変えるンゴ」 日立市役所に爆破予告メール、16日臨時閉庁
ibarakinews.jp 4Picks
デジタル庁で周回遅れを挽回できるか 菅政権の「目玉」政策の行方
毎日新聞 3Picks
デジタル庁がもう1つの「査定官庁」にならないために(写真=共同)
日本経済新聞 3Picks
スーパーシティ岡山リアライゼーション ~ ローカルハブ創生のロールモデルになる岡山市は「デジタル庁」創設の好適地
note(ノート) 2Picks
運転免許証や保険証などをマイナンバーカードに一元化して管理する以上、デジタルが不可欠だからです。
交付も、クレジットカードのように「本人認証の送付」でやってくれませんかね~。
一時的なコストはかかるでしょうが、普及すれば回収してお釣りがきます。
せめて、「送付料の自己負担でも構わない」という人にはその選択肢を与えて欲しいです。
コロナ禍の中、あまり使う機会のないマイナンバーカードを役所に取りに行くのって二の足を踏みません?
それを軸にあらゆる行政サービスを一元化し、そのサービスのベースを
デジタル化することにあるはず。
であるとするならば、マイナンバーに関する取り組みは「個々の現場を持つ既存の省庁」が新たな「任務の一つ」として担当するのではなく、「マイナンバーをベースに社会経済をデジタル化する」こと自体をミッションにした強力な権限を持つ官庁(実質的には総理大臣)が責任を持って担当することが良いに決まっている。
「総理のミッション」としての「デジタル化」に、意欲と能力を備えた担当閣僚をおいて全力で推進する。その官庁(デジタル庁)は定期的に親元の官庁に帰ることを前提に働く職員中心ではなく、そこに骨を埋めることを心に決めて入ってくる人間を中心に動かしていく。総合的な調整は、内閣のトップである総理(およびその代理人としての担当閣僚)が行う、というのが理想であるのは間違いない。
内閣府や内閣官房とは違う、もっと踏み込んだことをやろうという意思が今回の「方針」から伝わってくる。こういうことは最初が肝心。そして、デジタル庁は、おそらく菅政権自体よりも長く存在するであろうことを考えると、属人的なものに頼らず制度や仕組みによってその仕事を支える知恵も必要。文字通り前人未踏の仕事ですが、良いスタートだと思う、これを国民が持続的に応援していくような流れを作ることが必要だと思う。
それを解消しない限り同じことの繰り返しになるのではないかと、懸念します。移管すれば解決するという問題ではなく、首相をトップとする強いリーダーシップが必要不可欠です。
法律の壁、セキュリティの壁、システム改修に関する民間投資を誰がするのかの壁、既得権益の壁(マイナンバーによる名寄せによって困る人が多い)などなど。
丁寧でスピーディーで大胆な改革を期待します。
番号を控えてはいけないのであれば、QRコードにするとか…
会社の総務部は、現行かなり面倒ではないでしょうか?