関連記事一覧
いよいよスタート「GoToイート」 どうお得? 利用方法は?
47NEWS 293Picks
GoToイートの対象除外、各都道府県が判断=官房長官
Reuters 52Picks
GoToは不発 見直し求める声も
Yahoo!ニュース 38Picks
「GoTo」反対署名、5日間で9万人超 「その予算を医療現場や被災地に」
毎日新聞 27Picks
GoToキャンセル全額補償へ 国
Yahoo!ニュース 12Picks
GoToトラベルの延長・予算増額を要望=公明党代表
Reuters 6Picks
GoTo制限で午後に見解表明 首相、キャンセル補償も
共同通信 4Picks
GoToトラベル開始1ヶ月の現状
note(ノート) 4Picks
小池知事、特措法改正と「GoTo」延期要望 「通常医療と両立難しくなる恐れ」
毎日新聞 3Picks
GoToトラベル、終了は観光需要など勘案し判断=官房長官
Reuters 3Picks
柔軟に対応することはもちろん必要ですが、増えてきたから急に見直しますと言うより、ある程度の基準を示しつつ増えてきたら見直す可能性がありますとあらかじめ言っているのとでは随分印象が違います。
でも、旅行に補助金は要らないという人もいるはず
→そういう人が節度を持って旅行に行くのも問題にするのでしょうか?ひとり旅やカップル客などは、感染リスクも低いし、割高な料金を支払ってくれる上客ではないかと。
むしろ、規制すべきは酒の席では?
となると、Go toイートを見直すべきだと感じます。
国民感情に配慮することは大切ですが、それはメディアの煽りから醸成されていたりします。大切なことは感情論ではない事実とエビデンスに基づく意思決定です。
https://ameblo.jp/so-takashima/entry-12639023316.html
「Go To Travel事業が感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは現在のところ存在しないが、同時期に他の提言との整合性のとれた施策を行うことで、人々の納得と協力が得られ、感染の早期の沈静化につながり、結果的に経済的なダメージも少なると考えられる」by 分科会 提言
意味不明すぎる…
しかも北海道ヤバいやばいといってるのでデータみたら、11/9-11/15の感染者数は1,529人と多く、陽性率は17.4%と檄高だけど、重症者数は僅か11人。病床使用率は6%だけ。これってススキノの若者が感染してるだけで、殆どは無症状か軽症ということは明らか。
コロナは対策でやることは、手洗い、消毒、マスクを徹底しながら3密を避ける。これが出来てないところで感染が拡大してるだけ。普通の飲食や観光とか関係ない。なんか日本は非科学的に不安を煽って壊さなくて良い経済を自分からで壊していっている…
★新型コロナウイルス感染症対策分科会(第16回)資料
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona16.pdf
経済の持続と、コロナの抑制のバランスを一定とっていくなか、何が感染症のリスクなのか何がリスクでないのか半年間の施策についてはGoTo以外にも明確にしてもらえるとコロナに影響がある経済活動をしている側からすると助かります。
これでシンガポールから日本に行く人はほぼいなくなるでしょう。他国も大同小異でしょう。日本の経済や国力に少なからず影響します。そういう想像力も働かせつつ物事を決めて頂きたいと思います。
状況に応じて制限や修正をするのは、ある意味当然のことです。
着地点をどのあたりに設定するかが頭の痛いところでしょうが、経済への弊害が大きすぎればまた修正すればいい。
状況に応じた柔軟な対応をするのが一番だと思います。
少し手を加えるだけで終わるのではないでしょうか。
へんに骨抜きになってしまうと、経済が冷えて、感染だけが拡大することになってしまいます。