• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【読書猿】思考がみなぎる「ディープな読書」の技法

NewsPicks編集部
3337
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    この手の記事を雑誌で何度もやりました。興味深いのは、テキストそのものの解説よりも、こうした「読書術」のほうが反応が大きいことです。

    速読とか深読みとか、そういうのはウケるんですが、「カントの純粋理性批判の現代的な意味」はウケません。「もっと読みたい、知識を得たい」というおおざっぱな動きはあるのですが、教科書的な細かい知への欲求はそうでもない。

    これを繰り返すと疲れてしまって、「本なんか読まなくてもいい」となります。むりに読まなくてもいいと思います。少しずつ、自分のペースで、良書を読むのがいちばんです。他人の読書術は、どこまでの他人のものです。真似するのではなく、「読書術を楽しむ」というのが健全に思います。


  • 学びデザイン 代表取締役社長

    本との出会いを「運任せ」にしない、ということはその通りですね。

    良い本に出会う確率が高い人は、自分をよく理解している人だと思います。
    自分が知りたいこと、レベル感、好きな文体、今の自分の気分などがしっかり自覚していれば、本屋でぱらっと見ただけで当たりかどうかが判断できる。
    でも自分のことをわかっていなければ、「自分にとって適切な本」を選ぶことができません。
    そういう人ほど、「オススメの本はないですか?」と選書を他者にマルっと依存したり、ベストセラーに盲目的に従って失敗する。
    そうやって本が嫌いになっていく人、たくさん知ってます。

    どれだけベストセラーって言ってもその本のシェアは1%にも満たないわけです。
    万人にとって素晴らしい本はあり得ないわけで、他者は無視して自分にフィットする本を探せばいい。
    そのためにも、まずは今の自分を自覚することから始めたらいいと思います。
    選書の場面で問われているのは、本ではなく、自分です。


  • badge
    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE, ロンドン大学) 客員研究員

    読書というのは人に教えてもらうほどのものではなく、自然に身に付いた自分なりの読み方が一番良いように思う。そして情報を得るだけならば、本よりもネットの方が遥かに効率的だし、余暇としてもネットの方が刺激的だ。恐らく何のための読書なのか考え、無理にならむしろ読まなくても良いような気もする。私は自然科学分野の本をよく読むが、これはネットの情報だけだと全然足りなくて、もっと知りたいという欲求から読んでいる気がする。。。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか