• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中央省庁20代キャリア87人が自己都合退職 6年前の4倍増 河野担当相が危機感

240
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者

    ●霞が関中央省庁のいいところ

    ・仕事に大義があり、日本のために、大きな仕事に取り組める
    ・一応、一生安泰
    ・公務員官舎など、驚くほど安い家賃
    ・年金が手厚い

    ●霞が関中央省庁の悪いところ
    ・特に課長補佐までは、ほぼブラック企業並みの労働環境
    ・ある程度の予算と権限を持てる課長職までの道のりが長い(課長職は、30代後半とか40代中盤ぐらいまでと考えると20年近い修行期間)
    ・その割に給料が安い
    ・仕事の本質とは関係ない仕事が多い(有識者委員会のお作法とか、各種書類の「てにをは」の調整とか、根回しとか、、、)
    ・人事制度が硬直的(とにかく、同期でポストを争うとか、次官職を、元運輸省がとったら、次は元建設省だとか、最初の公務員試験の種類で、その後のキャリアが決定されているとか)
    ・公務員官舎は、立地は良いがとにかくぼろいものも多い
    ・キャリア職は転勤も多い


    こんな感じでしょうか?

    父は、キャリア官僚でしたが、技官だったこともあり、マイペースに仕事していて幸せそうでした。


  • 某省職員

    総合職は試験合格=採用ではありません。 2020年度の国家公務員総合職の合格者数は1717人ですが、合格した後に志望する省庁に面接(官庁訪問)に行き、実際に採用されるのは705人です。
    総合職は毎年概ね700人程度採用される中で、20代の退職者87人が多いかは分かりませんが、総合職であろうと若手は地味な雑用が多く、思っていた仕事と違う、民間の方が楽しそうと感じてしまうことはあると思います。
    総合職の中途採用もやってますが、どの省庁も募集は若干名でかなり狭き門だと思います。


  • badge
    株式会社 We Are The People 代表取締役

    その理由と背景がどう理解されているか、ですよね。そしてキャリアと言われる方々に、そもそもどういう「キャリア観」を期待しているのか。退職したキャリアの皆さんに「振り返れば、◯◯省で勤務した経験が役立った」と言ってもらえるような、成長を実現する「職場」であるならば、単純に退職者の数字だけで憂う必要も無いと思いますし。

    もっとも、そういう職場だとあまり退職しないんですけどね。。結局。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか