この連載について
2020年7月、NewsPicksが新しい学校「NewSchool」をオープンします。「NewSchool」のビジョンは、新時代の挑戦者を生み出し、事業づくり、コンテンツづくり、仲間づくりをサポートすることです。「NewSchool」の特徴は、プロジェクト型のスクールであること。提供するのは、受け身の学びではありません。プロジェクトを通じて、事業やコンテンツやプロダクトを「創る」ことに重きを置きます。そして、実際の仕事を通して、「稼ぐ」ことにもこだわります。実戦第一主義です。
https://newschool.newspicks.com/
この連載の記事一覧
【冬割開始】トップランナーと学ぶ「イノベーション、UIUX、お金、ブランディング」
NewsPicksアカデミア 20Picks
「ブランド思考」で受賞。マネタイズ実践の場“NewIdea”とは何か
NewsPicksアカデミア 109Picks
【小林賢治】IPO後の成長のカギ。「スタートアップ・ガバナンス」を考える
NewsPicksアカデミア 170Picks
マッキンゼー出身カフェ社長と考える「食の新ビジネスモデル」
NewsPicksアカデミア 240Picks
【山田五郎】「茶の湯、落語、美術」から学ぶクリエイティブ思考
NewsPicksアカデミア 321Picks
【土屋尚史】UIUXデザインを究める。プロトタイプまで創る実践プロジェクト
NewsPicksアカデミア 140Picks
【泉田良輔】保険、投資信託、株式。働く世代のための「資産運用入門」
NewsPicksアカデミア 973Picks
【高岡浩三】個別指導で実践。新時代のイノベーション創出メソッド
NewsPicksアカデミア 233Picks
【蛯原健】最前線の投資家と学ぶ「最先端のテクノロジー地政学」
NewsPicksアカデミア 300Picks
【工藤拓真】ブランド思考の基盤を習得。ロジックと感性の両利きに
NewsPicksアカデミア 273Picks
NewsPicksでお馴染みのインフォグラフィックを中心に、図解、グラフ、スライドといったビジュアルコンテンツの表現を基礎から学べる内容を用意しました。
社内外の発信に、ビジュアルの力を活用したいという方に向けたプロジェクトになります。
詳細はプロジェクトページをご覧ください。
https://newschool.newspicks.com/overview35
興味のある方は、無料の体験会を予定していますので、まずはそこにエントリいただけたらと思います。
https://newschool-newspicks.hubspotpagebuilder.com/trial-session2-2
参加お待ちしています!
ただ、一期で実感したのですが、多業種の同じ志のメンバーが集まって、実際の企業様から課題も募集して、リアル課題に取り組む時間は、実践力がつく一方で、脳みそクタクタになりますので、覚悟してお申込みくださいませ(笑)
ちなみに、『学ぶ、創る、稼ぐ』のコンセプト作らせてもらった身からすると、こんなに早く900人を超える人に参加いただけたことと、3期の他プロジェクトの多様さに感動!これからもMBAとは違う実践知を叩き込む場として、成長させてまいります。
さて3期を検討されている方に、経験者的アドバイスを。
①筋書きがあるようでない講義が面白い
各回の概要は書かれていますが、受講者の問題意識や質問にあわせて臨機応変に脱線してくれます。そして脱線した先にリアルな話があるので、想定外の学びがついてきます。私はオンラインの講座なのでチャットで質問が飛び交うのですが、安田さんが全球打ち返してくれます(笑)。
②受講生同士のやり取りから目線が上がる
問題意識が似ていながらもバックグラウンドが異なる集団なので、同じ課題であっても視点が異なることで学びになります。いわば異業種交流ですが、そこに目的や課題意識があると、やはり学びが深くなります。
③プレゼン力があがる
今はまだ受講中ですので、講座を通してプレゼン力があがるかどうかは分かりません。ただ1点、このNewschoolは結構なお値段です。家庭をお持ちの方はパートナーを説得しなくてはなりません。話を切り出すタイミング、導入の掴み、要点をまとめた資料、受講後の成果イメージ、金額提示の持っていき方まで綿密な準備を要しますので、間違いなくプレゼン力が上がります。ここは実証済みです。
あと、NewSchool自体がまだスタートアップ状態なので、その点も今ならではの面白さがあるように思います。大学の学部などでも新設時はユニークな人が集まってきて変な熱量があったりします。これが10期くらいになると、こなれてくる一方で最初の熱量が落ちてきたりしますので。
ということで、3期を検討される皆様の参考になれば。ちなみに私は2期の成果を分かりやすくまとめて、次の家庭内資金調達につなげられるように頑張ります。
1期、2期の皆様の熱量が高く、毎回わくわくします!!
どの講座もおすすめですが、一人ひとりの今学びたい、という熱意に応えられるプロジェクトになってるので、本当に今回も楽しみです!