アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
232 兆円
業績

関連記事一覧
米、アップルの一部措置を阻止か フォートナイト訴訟で連邦地裁
共同通信 75Picks
9月8日、Appleから何かが発表される?
ギズモード・ジャパン 8Picks
欧州委員会、Appleの「App Store」「Apple Pay」に独占禁止法の疑い Spotifyらからの苦情も
Social Game Info 3Picks
Apple、2019年のApp Store売上高は5,190億ドル
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
米アップル、新型アップルウォッチを発表 新iPhoneは10月見通し
毎日新聞 3Picks
「Apple」が各種サブスクをまとめた「Apple One」を発表!
TABI LABO 3Picks
Apple、サブスクをまとめて割安提供する「Apple One」開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
安価なApple Watch Series 3後継機が来週発表?名前は「Apple Watch」か
Engadget 日本版 3Picks
新スマートウォッチ「Apple Watch Series 6」と「Apple Watch SE」が発表!9月18日発売で予約販売中。価格は4万7080円からと3万2780円から - S-MAX
BLOGOS - 最新記事 3Picks
Apple GlassでiPhoneのぞき見防止?アップルが特許出願
Engadget 日本版 3Picks
どのプラットフォーマーもそうですが、トップ20%で売上の80%をしめる"パレートの法則"が働いていると思うので、他の方も書いている通り業績には大きく影響はないなかで、プラットフォームとしての戦略としては正しい一手だと思います。
「App Store スモールビジネスプログラム」の一環としてアプリ開発のオンライン講座とかリリースまでの開発支援等、有料で企画するなども想定できそうです。
個人向けデベロッパーの人気取り施策としてはなかなか良い対策。
ただこれにより、確定申告の扶養控除みたいにその前後の売上になるデベロッパーの動きが変わりそう。例えば100万ドルを超えそうなデベロッパーはそれを超えそうな場合は無料化キャンペーンやったりしてよりユーザーとのエンゲージメントに力を入れたり、課金売上と広告売上のバランスを見直して無料サービスの範囲を広げたりするようになるかも。
どちらにせよユーザーにとってはこれは総じて良いものになると思うし、結果としてアップルのエコシステムは強化されそう。
そして、手数料については本来は大口顧客から優遇すべきで大きな売上還元しているところから割り引いていくのが本来筋だと考えています。逆の売上規模の小さいところは料率はある程度高くても(このままでも)良いのかもしれません。
でも、提供付加価値ベースで考えると、弱小ほどapp storeで集客できるメリットが大きく、ブランドが確立して指名買いをするようになるほど本来的には付加価値は減るはずですが、付加価値とプライシングは必ずしも一致しないということですねー
金持ちから取る累進性という意味では、より「Apple税」的な意味合いが強まったという印象ですね
1] 他のエコシステムが生まれないための囲い込み施策
2] Apple売上のごく一部の小規模デベ向けの優遇なので、売上への影響が小さい。デベロッパー獲得コストとしても効率化はよく、かつ初期のコストを優遇することで、デベロッパーがより良いアプリを生み出す確率があがる
3] 仮に大型アプリ化すれば、既にAppleエコシステムの依存度が高くもう抜けられない
独禁法の「優越的地位の濫用」は、小規模な相手(例えば下請け業者)に対して無理な要求をしたりすることです。
小規模デベロッパの手数料を引き下げれば、「優越的地位の濫用」と認定されにくくなります。
記事内容は綺麗事ですが、しっかり計算された行動です。
ーー
App Storeのスモールビジネスプログラムでは、米ドル換算で年間100万ドル(約1億円)の売り上げをしきい値に設けて、デベロッパがアップルに支払う手数料を差し引いた年間収益が100万ドル以内だった場合、新規にあるいは年間単位で契約を継続するデベロッパ登録の種類に関わらず、翌年の始めから支払手数料が15%に下がる。
この手の事業は基本ロングテールなので、エピックのような大手を優遇する、的な打ち手はありえないでしょうね。私ならやらない。