91Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ガイド系、マップ系は、出版界の中でも特に「変化」が大きいところ。
ただでさえ、変化の激しかったところに、新型コロナウイルス感染症で海外旅行に関する事業環境も大きく変わりました。

私も大学生時代に、「地球の歩き方」を片手にヨーロッパをまわりました。
いまの学生は、手に持つものも行先も変わっているでしょうね。
ダイヤモンド社本体は、ビジネス書の中では独り勝ちに等しい状態かと思っているし、「地球の歩き方」は、2、3年前まではグループの売り上げに寄与しているような印象を持っていたが、、、迅速な経営判断なんでしょうね。
直近の業績はわからないのですが、海外旅行における出版業界の苦しさは伝わってきますね。

訪日外国人市場と同様にアウトバウンド(日本人の海外旅行市場)は、昨年の3月からほぼ皆無になり、世界どこでもいける時代の回復見込みは未だにみえていないです。来年もどこまで回復するのかというところでしょう...

インターネットが台頭しても、バックパッカーをしていた私にとって必須アイテムでした。「地球の歩き方」はなんだかんだで、ワクワクするブランドだったなと。事業譲渡後も、サービス自体が継続してくれることを祈っています。
私も、海外旅行は地球の歩き方に随分お世話になりました。
特に、旧東欧、中央アジアの国々では、買い物の仕方は地球の歩き方に教わりました。

Withコロナ時代には、比較的お金を使ってくれて自発的にコロナ対策が出来る日本人は、海外旅行において来て欲しい人になると思うのですが、地球の歩き方もバージョンアップが必要になりますね。
これからも続いて欲しい旅行ブックです。
コロナの影響もあるのでしょうか。学生時代は必須のアイテムで、当時はまだ別冊でしかなかったイスラエル版を何度もめくりながら現地を旅しました。足で稼いだ生の情報がベースのスタイルは変えてほしくないと思います。
大変お世話になりました!毎年行くような旅行先でも、必ず毎号買っていました。手に取ってテンションを高めるあの感じは、デバイスでは得られません。
色々厳しい折ですが、継続して頂きたいコンテンツです。
学研の買収の勢いは凄いですね。教育サービス、教育コンテンツ、教育ソリューション、高齢者医療、その他など膨大な数があり、この数年はずっと伸びています。
常に、海外への旅の友だった地球の歩き方が、譲渡されるのは隔世の感があります。最近は訪日インバウンド事業の伸長にあわせて、事業を多角化していましたが、、、

紙媒体から電子媒体への流れに加え、コロナの衝撃は旅系の出版事業でも、数年分の時を進めたのは間違いなさそうです。
どんなオシャレな店でもオシャレに見えなくなるフォーマット、ちょっと上から目線の独特の文体(例:「ぜひ~してほしい」)等突っ込みどころは多数ありますが、元バックパッカーの自分はついつい手に取ってしまうシリーズです。
在シンガポール時にインドネシア転勤の打診を受けた時も、旧正月休暇直前の紀伊国屋に走ってインドネシア版を入手しました。
(今にして思えば、Kindleで買えばよかったとも思う)
(あと、「地球の歩き方」は移住に関してはほぼ全く役に立たないことを学びました。というか薄々気づいてはいた)

学研に買われたら、「月刊ムー」との合同でミステリーツアー企画を出してくれないかしら。
「東京」が受けたのにね。