日本電気株式会社(にっぽんでんき、英語: NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧・英社名 Nippon Electric Company, Limited の略)は、東京都港区芝5丁目に本社を置く住友グループの電機メーカー。 ウィキペディア
時価総額
1.61 兆円
業績

マイクロソフト(英語: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。 ウィキペディア
時価総額
184 兆円
業績

この連載の記事一覧

【猪子寿之】チームラボはこれから「サウナ」で世界を驚かせる
NewsPicks編集部 467Picks

【未来の産業】アフリカを見れば「未来の金融」が分かる
NewsPicks編集部 606Picks

【必見】アフリカの「起業家」たちが凄い
NewsPicks編集部 930Picks

【革新】500円で子育てに「共助」を作り出す
NewsPicks編集部 594Picks

【小泉文明】メルカリ傘下で「鹿島」はどう変わったか?
NewsPicks編集部 577Picks

【freee佐々木】あらゆるビジネスの効率化は「まだまだ」できる
NewsPicks編集部 534Picks

【第一生命】運用資産36兆円「ぜんぶESG投資」を語る
NewsPicks編集部 401Picks

【直撃】佐々木紀彦インタビュー。NewsPicks退任の真意
NewsPicks編集部 1633Picks
【YouTube】1000人でも「成功」。マーケティングの新常識
NewsPicks編集部 2155Picks
【名和高司】知らなければ生き残れない。SDGsの「本質」
NewsPicks編集部 1213Picks
中学高校時代は「月刊アスキー」は愛読書でアスキー編集部や「西和彦」はあこがれの人でした.
早稲田大学に入学してすぐに,
「早稲田は中退するやつのほうが有名になる.例えば,西和彦はだな...」
とある教授に言われ大うけ.
あとで,マイクロソフトとビル・ゲイツとの関係を知ったのですが,当時のアップル,マッキントッシュに対抗して,IBMが売り出したPC向けにMS-DOSの開発をマイクロソフト社内でビル・ゲイツに強く進言したのが西さん.まさにマイクロソフトのBASIC → MS-DOS → Windowsと続く発展を支えた人物です.
手前味噌ですが,EV(自動車),自動運転,ドローン,空飛ぶクルマの今の状況が40年前のPCに似ているのです.ドローンのスタートアップでは,ドローンはインターネット黎明期のような状態にあると言われていますが,私に言わせれば,PCやマイコン黎明期と同じです.EVも空飛ぶクルマもそう.
今取り組んでおられる自動運転は,西さんにとって40年前に見た情景として映るのでしょう.
ジョブズ、ゲイツ、西、孫はやや言い過ぎかもしれないが彼らが二十歳そこそこの時はさして変わらないスタートラインに立っていた。
が俯瞰してみるなら、結局彼らの違いを分けた大きな要因の一つは、無論個別要因が大きいとは言え、アメリカと日本の国力や国柄の差が大きいとも改めて考えさせられる。当時つまり70年代後半から80年代までは日本がアメリカに追いつき追い越すのではと今の中国なみに怖れられる勢いがあったからこそ、西も孫もITプロダクトを日本の巨大市場に売り込む事でゲイツやジョブズと比肩したが、その後日本経済の失速と共にそのような会社は日本にほぼ皆無となってしまった。
そのままの勢いで日本全体が成長維持できていたなら、ミクロの起業家・企業レベルでも、もっと違った景色があったのだろうと想像すると複雑な心境となる。
今、世界では半導体をめぐる争いが激化していますが、日本のパソコン・半導体産業はかつての勢いを失っています。日本のハイテク産業はどこで見誤ってしまったのか。黎明期を見てきた西さんだからこその分析はとても勉強になりました。
"日本政府も「国が1兆円を出すから、製造受託の専門企業を作れ!」と、ダイナミックにやれば良かった"
やっぱり歴史は「誰かが誰かに何かを言う」と頃から始まるんだなぁと改めて思いました。
「PC-8001」開発から教育、自動運転まで、「レジェンド」のドラマ。
ビル・ゲイツの「過去」を知る人。
「ちょっと、ビルが「いい子」に映りすぎていると思ったんですね(笑)。本当のビルは、もっとドロドロとしていて「愛情と憎しみ」にあふれているんですけどね」
日本マイクロソフト初代社長の古川亨さんは、日本鉄道模型の会、二代目理事長でもあります。