この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【3分解説】バイデン就任式の「3つのポイント」
NewsPicks編集部 659Picks

【解説】なぜツイッターはトランプを「排除」したのか?
NewsPicks編集部 605Picks

【3分解説】連邦議会の襲撃は9.11に匹敵する衝撃だ
NewsPicks編集部 526Picks
【3分解説】今回の緊急事態宣言は「何が違う」のか?
NewsPicks編集部 1515Picks

【3分解説】新型コロナウイルスの「変異株」3つのポイント
NewsPicks編集部 566Picks

【3分解説】ドコモ値下げの破壊力
NewsPicks編集部 507Picks

【解説】エチオピアの「内戦」を、あなたは知っていますか?
NewsPicks編集部 429Picks

【3分解説】赤字のユーグレナ「キューサイ」買収の狙い
NewsPicks編集部 401Picks

【直言】その「脱ガソリン論」、本当に正しいの?
NewsPicks編集部 2058Picks

【日本電産】カリスマ永守会長が行った「人事評価」改革
NewsPicks編集部 577Picks
コロナ禍において各社通常ダイヤで運行してくださっています。頭が下がる思いです。そんな国、あまりないと思います。ダイレクトに個人経営者が打撃を受けている飲食業の援助も大切ですが、もしコロナが長期化するようであれば行政は鉄道会社の支援を考えてもよいのでは。
個人的にはいま頻繁に使う路線に関しては回数券を買っています。最寄りの駅に現金が落ちるように。もちろんPASMOは便利です。日本が誇る宝です。しかし収入が電鉄各社にいつ配分されるのかよくわからないので(詳しい方いらしたら教えてください)、ちっちゃなことかもしれませんがひとつずつ。駅ビルで買い物することももちろん助けになります。消費者視点から書いてみました。
デジタル化が進んだ今は、”随時” 需給に応じて価格を変動させることもできるが、ここで言っているのは、料金にほんのちょっとの価格幅を持たせてみるだけ。
実際は、かなり難しいと思います。定期のディスカウントを減らすとかからですかね?
リモートワークが普及すれば、ビジネスニーズとしての移動が激減するので、需要は以前のようには戻らないでしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
前提が180度ひっくり返った中での経営はこれまで経験してこなかった事態、難しい舵取りが想像される。
これまでの需要を前提とした損益分岐点が考えられない以上、単価アップと固定費削減をいかに行うか?それまでの時間(キャッシュ)をどう稼ぐか?がポイントになると想像します。
単価アップはダイナミックプライシングが行われるとして固定費はどう削るか…ダイヤを見直し本数減らして保有する車両を減らす…あとは自動化やらBPRで人手も減らしてくところでしょうか…あと投資はどうするか…
いずれにせよ、各社のキャッシュフローがとても気になります。