関連記事一覧
トランプ夫妻、コロナ感染 大統領選1カ月前、再選に打撃
共同通信 919Picks
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 333Picks
死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 206Picks
大阪 新たに220人以上の感染確認 1日で200人超は初めて コロナ
NHKニュース 200Picks
新型コロナ入院「高齢者」「持病」の人に限定 10月中旬から
FNNプライムオンライン 88Picks
コロナ死者、世界で33万人超す 再び2日で1万人増に
共同通信 54Picks
コロナ死者、世界で49万人超す 被害拡大、歯止めかからず
共同通信 14Picks
ブラジルのコロナ無策は高齢者減らしのため?
ニューズウィーク日本版 9Picks
コロナ接触確認アプリ
福井新聞オンライン 5Picks
トランプ大統領、コロナで入院 発熱、倦怠感で予防的措置
共同通信 3Picks
数ヶ月前は「コロナがー」「マスクがー」一色で、それに異論を挟もうものなら、「命より経済か」などと言われて肩身が狭くなる社会。
今度は「Go To」一色で、これに対してあれだけ強かった「コロナガー」はなりを潜めて、これまたまともな議論が起こらない。けったいな税制優遇で歪んだ今こそちゃんと議論すべきなのに。
SNSやマスコミで、「全体の空気」という不合理が形成され、ウィルスのように蔓延する。これはコロナよりももっと怖いウィルスだ。
雰囲気に流されて感情を戦わすんじゃなくて、自分でファクトを集め自分の頭で考えて、議論をするというスタンスこそが、このウィルスのワクチンだ。
そして、命と経済のトレードオフと表現されることが多い中で、本当は命と命であるというのはその通りだなと
一面的な見方ではなく多面的にファクトベースで考え議論をすること。
例えば、先日コロナ感染により亡くなったとされる高齢者の遺族が介護事業所を訴えたという話題がありましたが、反射的に遺族側を罵倒するコメントで溢れました。現在の主流である、エッセンシャルワーカーへの敬意や、医療介護福祉人材不足に対する労働者側保護の潮流。これらに反射的に反応する結果なのだと思います。それぞれ個別案件なのに、詳細が見えなくとも反射する。
コロナが怖いことに対する様々なファクトっぽい話題がメディアから流れています。例えば欧米での爆発的な感染者数の増加など。ではなぜアジア各国は少ないのか?その差異を冷静に分析する(研究はあるでしょうが)、情報は流れにくい。
では、本記事の趣旨通り、本記事をナナメに見ると、多様な立場で多様な主張を取り上げることは民主主義の根幹ですが、反面、共和制ローマが決まらない政治と揶揄されたようですが、その結果色々なことを決めることが遅れるという弊害もありますね。
民主、独裁は繰り返す。今の日本は独裁?っぽいですから、民主主義を求めている?のかよくわからない国民性になってしまっている現状でしょうか。
それは、時間と共に、指数関数的に大きな影響を与えると思うので、今現在の数字で安心するのはマズいと思います。
増える時には、一気に増えるので、増え始めてからでは遅いのです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません