• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

RCEP、15カ国で協定に署名 首脳会合、中韓と初EPA

504
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    RCEPについては最近、何度かコメントをしてきましたので、下記を参照。

    https://newspicks.com/news/5365495?ref=user_171977

    なお、RCEPの自由度や制度的な面がまだまだこれからなのは、交渉をしている当事者たちがよく分かっています。では、性急にハイレベルの貿易協定を結ぼうとしたらどうなるでしょうか。合意がまとまる可能性はほぼないでしょう。なので、できるところから合意を形成していくという方式が採られています。

    最近の議論を観ていると、大昔のEUとASEANを比べて、ASEANは遅れていると言うナンセンスな議論を思い出します。1995年の大学1年ぐらいのときの授業のレポートでの課題を思い出します。

    どう考えてもヨーロッパとASEANでは、国力や歴史的な背景が大きく異なります。そして、ASEANはタイを除けば、長年の植民地支配でいびつな経済構造になっている国々ばかり。一方で、EUは長年かけて(植民地を大いに利用しながら)産業を発展させ、制度をつくっています。独立後、数十年の歴史の地域と欧州を比べると言う議論自体がナンセンス極まりないことがよく分かると思います。


  • badge
    明星大学 経営学部教授

    RCEPの意義はご指摘の通りで異論あるわけではないが、中身はtppに比べて格段にレベルは違う。一軍と三軍ぐらいの差。
    この中身を見ないで、観念論の議論が横行している。
    例えば、TPPとRCEPの合体論とか、中国がTPPの参加論などは観念の産物の典型。

    いずれにしてもインドの不参加は日本に打撃で、中国は思惑通り。対中警戒からインドの復帰はまず無理。日本はRCEP以外でのインド取り込み策が必要。


  • badge
    フリー ジャーナリスト

    データ流通などの懸案について、中国と話し合う多国間プラットフォームができた意義は大きいですね。米中関係がしばらくは改善が難しいなかで、別の入口から中国をどう国際社会に引き込んでいくか、ルールを共有していくか。RCEPに対する期待は大きいです


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか