今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
365Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
創造性を高めるには、さまざまな習慣を掛け合わせる必要がありますが、「刺激を与えない」というのは、「孤独」や「夢想」の習慣に通じますね。

=参考=
創造的な10の習慣
1. 遊び〜楽しいことで脳を刺激する
2. 情熱〜何かに夢中になる
3. 好奇心〜非日常の体験で限界を広げる
4. 繊細〜傷つきながら、深く感動する
5. 逆境〜辛い経験で成長する
6. 異端〜アウトサイダーでいる
7. 孤独〜ひとりの時間で考える
8. 直感〜無意識の声を聞く
9. 夢想〜自分と深くつながる
10. 瞑想〜観察し、点と点をつなげる

創造性の科学〜2つの思考、3つのネットワーク、10の習慣
https://note.com/ray_30cm_ns/n/nbe1e24250a71
脳を刺激というと、直接電極を挿入し電気刺激を与えるtDCS(経頭蓋直流電流刺激)、その交流版のtDASなどが最初に思い浮かぶ。

tDSCはパーキンソン病の治療法(DBS: 脳深部刺激療法)としての実績も多いが、最近ではてんかん治療用のRNSが実用化され始め、さらにその装置の装着者を対象にした実験もある。

脳に電気を流せば記憶力がアップする
https://newspicks.com/news/3031326

また、非侵襲の脳刺激としてはTMS(経頭蓋磁気刺激法)や、低周波や超音波など色々可能。

真新しいものとして、オプトジェネティクス(光遺伝学)がある。ウィルスベクターなどを使い特定の脳神経細胞への遺伝子導入によって光応答タンパク(チャネルロドプシンChR)を発現させ、頭蓋に埋め込んだLED光源により特定脳機能のON/OFFを行う。この技術は早晩ノーベル賞を取るだろう。

神経細胞を光によって操作し、サルの手を動かすことに成功
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/06/press20200626-01-hand.html

ケミカルな脳刺激は、中枢神経を鎮静させるヘロイン、大麻等、興奮させるコカイン等、幻覚作用のあるLSDやMDMAなど、極めて多数の物質が知られており、改めて紹介することもないだろう。

また、バイオロジカルな刺激として、寄生虫感染というアプローチもある。

寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く
https://newspicks.com/news/3196312

脳を刺激するとは基本的にはこういうことだと思うが、記事を読むとどうやら脳ではなく感覚器官を刺激するもののことを指しているようだ。

それならば、耳の蝸牛を変調マイクロ波で直接刺激して音のようなものが聞こえるマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)や、

米外交官らへの「謎の攻撃」、マイクロ波兵器か
https://newspicks.com/news/3288036

見ているだけでトリップすると言われるビデオドラッグ"Rainbow Candy"など(閲覧注意)
https://www.youtube.com/watch?v=PZO-wIPRZg4

など、様々な刺激のアプローチがある。

刺激は適切に。
忙しそうにして創造力を低下させるより、ぼーっとして創造力を高める。

よくわかりますよね。目の前の仕事をこなすために頭を使う。使うというより思考停止に近くなる。

それより、一見ぼーっとしているようでも、頭の中では創造的なつながりができてる方がいい。

どんどんイマジネーションが広がっていく感じを体感すると、いろんなアイディアが出てきて面白いですよ。
昔から考え事をまとめたり、アイディアがひらめくのは馬上枕上厠上と言いますね。
インプットしたことを整理する「間」の時間。貴重です。
以前は出張の移動時間や出勤時の電車の中が貴重な間の時間でしたが今はあえて時間を取らないとですね。

刺激を与えない方が良いというより与えた刺激を熟成させる時間が必要ということだと思います。
拙速に浅く考えるより、深く考える「間」も必要ということですね。
自然の中でボーっとしている時間に、意外とこれまで思いつかなかったいわゆる'さえてる'アイデアがうまれること良くありますよね。脳を休ませること大事ですね。
周囲の環境も変化が激しく常にアンテナをはっていないと置いていかれてしまうような場面が多いですが、そういう時こそコントロールして、脳をボーっと休ませる、刺激を与えないように切り替える強さも必要なのかもしれません。気になってしまうこと多々あると思いますが、ぐぐっと自分の脳を刺激を与えずにしてあげると効率よく生産性高いアウトプットにつながるかもしれませんね。
これめっちゃわかる。温泉やサウナででぼーっとしてる瞬間が一番クリエイティブ。脳に負荷を「かける」のと「かかる」のは違っていて、受動的に負荷をかけられている状態が続く時代だからこそあえて負荷を「なくす」ことも必要だと思います。
そういうものかもしれません。
アイデアはボーッとしてる時の方が出やすいですし。

創造性の4Bなんて言ったりしますしね。
バスルーム(Bathroom)
バス(Busses)
ベッド(Beds)
バー(Bar)

あるいは三上とも
馬上
枕上
厠上(トイレ)
精神科医・樺沢紫苑先生の新著書である『絶対にミスをしない人の脳の習慣』においては"1人でボーッとする時間"の大切さを説いています。ボーっとしていることは、何も考えていないと言うわけではなく、その間脳はそれまでに得た情報を整理している。無駄なように思われがちですが、優秀な方ほどこの時間を必ずカフェや電車でとっているとのこと。

現代人は情報を詰め込みすぎると言われています。過剰な情報量は脳疲労を引き起こし、ミスやド忘れ、ひいてはうつ病や痴呆の原因となりうる。
スマホや本などは置いて、ボーっと何かを考えている時間こそ、創造性や脳の活力を見出す。科学的な根拠があり、これは瞑想をするような習慣をつけている人にも同様の効果があるようです。

私たちのように、働き方改革にかこつけて重労働が習慣化している社会人こそ、1人の時間をもっと真摯に取るべきなのだと思います。
「刺激」と「せっかち」は全く違います。

「刺激」は、あればあるほど良いです。

「せっかち」=「詰め込みすぎて急がないといけない」のは、余裕や余力がなくなるので良くないです。

どんなに才能な能力があっても、それを使って「思考する余力、余裕」がないと創造することはできません。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
たしかに、「やる事は明確。作業は膨大」だと創造性も何もないですよね。

「どうすればいいか正解がない」という状態は、精神的には辛いですけど、新しいものを生み出すことに関われる喜びがあります。
Twitter is an open distribution platform for and a conversational platform around short-form text (a maximum of 280 characters), image, and video content.

業績