中学校則「下着は白」、教員が目視で確認…弁護士会「明らかな人権侵害」
下着は白、マフラー禁止、髪形のツーブロック禁止――。中学校の校則の見直しに向け、佐賀県弁護士会(富永洋一会長)が、判断基準などを示した提言書をまとめた。13日に県教委に提出し、県内各市町教委や県PTA連合会にも送る。(
374Picks
関連記事一覧
【判決紹介】オランダ最高裁「危険な気候変動被害は人権侵害」 科学が要請する削減を政府に命じる(2020年2月)
地球温暖化防止に取り組むNPO/NGO 気候ネットワーク 3Picks
原爆死没者名簿「風通し」 117冊、1枚ずつ繰って傷みがないか確認
毎日新聞 2Picks
男女別登校は「人権侵害」と専門家が指摘。1人の母の疑問に賛同の声
ハフポスト日本版 2Picks
感染診断に抗体検査? 「確認せず」補助対象に 文化庁のお粗末
毎日新聞 1Pick
「あと4年」「目を覚ませ」歓声と怒号 米大統領選の分岐点 「接戦州」では今
毎日新聞 1Pick
ついに米英タッグで習氏ピンチ! 中国のウイグル弾圧、英外相が猛批判「おぞましい人権侵害」
zakzak 1Pick
って、女性の下着と決めつけた話にしてしまう時点で、私にも問題がありますね。基本的な事実の確認ですけど、男子生徒の下着についても白と決めているのでしょうか? もし赤フンドシに決めているなら、時代錯誤ではありますけど、昭和生まれとしてはまだ納得できますけど、もちろん、それにも賛成できません。こういうバカらしい議論すら、学校の先生たちが職員会議でやっているかもしれないと想像するだけで、日本の教育がダメな理由がわかって、虚しくなります。そのエネルギーを他の教育努力に使ってくださいよ!
校則は最低限の範囲にして、かつ子供たちにも審議させる機会を与えてから作ったものでなければ正式には認められないとしてほしいものです。
私は結婚は早かったものの当初子供はいらないと思い、結局高齢出産した。なぜ子供を作りたくなかったのか? それについては、現状、女性にとってのキャリアとの両立の困難さばかりが取り沙汰されるが、私にとっての最大の理由は、学校生活にあった。そこで子供が無事に幸せに生き延びられるのか、想像するととてもじゃないけれど、産む気になれなかった。いじめや行きすぎる管理教育の学校生活に子供を送り出す気になれなかった。
子供ができてみれば、子供が幸せに日々を生きられる社会にするために自分もできることをしようと、出版業にも使命を持ち始めたわけだが、我が子については、幸い男子だったことと校則などなきに等しい、つまりなくても大丈夫な中高一貫校に行かせることで、「逃げた」。それは、日本の教育を嫌って海外の学校に入れることと同様、格差の拡大への寄与することだった。
学校はまさに大人社会の縮図であり先鋭だ。教師だけの責任ではない。社会全体の問題として、学校現場と学校教育制度を考えていかないと、婚姻数は増えても少子化は止まらないと思う。
安心安全な環境で学べるようにするための校則だとは思いますが、今回の基準に則りながらも、ゼロベースで本当に学習パフォーマンスに関係するのかしっかりと各学校には考えてほしいです。
子どもたちの個性がつぶれないようにしてほしいですね。
本校では先生たちとルールについて考えるワークショップを行いましたが、いくつかのルールについて「必要ないのではないか」という意見が複数出ました。ただ、では変えますか?というと、全体での合意形成の難しさもあり躊躇が生じます。
そこで生徒自身が提案し、それを実現するプロセスを作っていこうと昨年度から「ルールメイキング」という取り組みを始めました。現在、手を挙げた生徒たちが保護者にアンケートをとったり、先生たちにインタビューするなどして、新しいルール作りに取り組んでいます。
校則を見直す際の道筋に生徒が主体的に参画し、モデル化できれば少しは変わってくるのではないかと期待しています。
取り組みはNPOカタリバが行っているものなので、よければ以下をご覧ください。
「校則・ルールは誰のもの?」みんなのルールメイキング
https://www.katariba.or.jp/magazine/article/report200828/
下着を目視で確認とか信じられないし、そもそも下着が白である必要はないし、これはあくまで一例で、きっとほかにも本質的でない規則がいろいろあるんやと思います。
子どもたちのためにこういう見直しが全国に広まりますように。
教師でも疑問を持った人もいただろうに。思っても言い出せない風土も問題だと思う。
髪を黒く染め直すことを強要とか、最近の校則に関するニュースにはげんなりします。
そして最近、制服を着崩さずに着る中高生の記事も読んで、ますます将来社会を担う人材はどうなっていくんだろうと暗澹たる気分です。
こういう人権侵害されたルールを使っている学校の名前を公表することは、恐らく次元が違う規則で禁止されているのですね。
こういう点の矛盾が恐ろしいと感じます。
仮にその学校に言い分があれば、反論すれば良い訳で、こういう古いルールが新しい規則に保護されてしまう実態があることを認識しないといけないですね。
あまりに派手な下着がシャツから透けて見えてれば、大丈夫かな?と思いケアすると言う考えはそれほど間違えてないような。
仮にこの校則を逆手に取りセクハラするバカな教員がいるなら、そんなのはとっととクビにする方が先。
とは言え、本質的に無意味な校則はやめるべきですけどね。
校則全てにおいて。