この連載の記事一覧

【週末に読む】IT経営者はなぜ、子どもからスマホを遠ざけるのか
NewsPicks編集部 1482Picks

【大問題】なぜ、スマホがあると「脳」は集中できないのか
NewsPicks編集部 2892Picks

【解説】「アリババvs共産党」は、まだ終わっていない
NewsPicks編集部 640Picks

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス
NewsPicks編集部 1153Picks

【熱弁】ジャック・マーの「問題スピーチ」全文
NewsPicks編集部 3046Picks

【藤井保文×宮田裕章】日本は「信用スコア」をどう活用すべきか?
NewsPicks編集部 1019Picks

【直撃】カンボジア「世界初」デジタル法定通貨を作った日本企業
NewsPicks編集部 771Picks

【提言】「わかりあえなさ」から始めよう
NewsPicks編集部 829Picks

【実録】カインズが1年間、本気の「DX」をした
NewsPicks編集部 2239Picks

【新時代】米津玄師が「未来のライブ」を見せつけた
NewsPicks編集部 1668Picks
2017年に創業したアプライド・インテュイションは、サンフランシスコに本社を置いている、自動運転のシミュレーション開発企業。エンジニア集団は、元グーグルやテスラの出身者で、とにかく開発ツールに特化したスタートアップです。先月の資金調達で、しずかにユニコーン企業になりました。
面白いのは、トヨタなど大手メーカーだけではなく、農機、掘削機、物流ロボ、シャトルバスなど「自動運転のロングテール」ともいえるビジネスがどんどん大きくなっているという話。華やかな自動運転ビークルの裏で、新しい産業のデファクトを狙う黒子企業のCEOのインタビューです。
ちなみに、過去に一度インタビューをしています。
「グーグルも勝てない黒子企業」
*https://newspicks.com/news/4329136
我々の投資先で自動車会社と深い関係を持つDrishti社(工場の生産性工場)含め、日本の自動車企業との連携は今後大きな可能性を秘めており、新技術との融合をこれからも継続して支援していきたいです。
シミュレーションは数十年前から進化してきた。それは、リアルでやる前にシミュレーションを使うことで、早く、またリアルでのコストを下げられるから。そして、設計や衝突実験(FEM:有限要素法など)だけでなく、色々なシミュレーションが進化している。街をシミュレーションしたり、工場などでの実際の運用データを投入することでオペレーションを改善するなどが増えてきていて、リアルだけでなくデジタル世界でも疑似的にできる=デジタルツインと呼ばれている。
将棋などのゲームと同様、機械にやってもらうことで、時間などの物理的な拘束条件を外せる。そうすると様々な条件下でのシミュレーションを実際にテストする前に早く考慮できる。
自動運転は、記事にもある通り、鉱山などで先に実用化されている(もう15年くらい経っていると思う)。それは、人の出入りが限定されていて、また範囲も狭い、変数の考慮要素が一般的に少ないから。
一方で、公道は人それぞれ運転の仕方が違うし、道の分岐も多いし、そもそも信号を無視するなどのかく乱要素が山ほどある。だから圧倒的に難しい。だから走行距離を伸ばしてシミュレーションのためのデータを蓄積していることはGoogle / Waymoなどの強みになってくる。もちろんその重要性は消えないが、デジタルツインで疑似的な走行距離を増やすことで上手く使えると早く自動運転に十分な機械学習を達成できる。
もちろん翻訳ツールのように、実際に使ってみると「ん?」みたいな挙動をするリスクもあり、命がかかわっているからそんなに簡単ではない。でもだからこそ、それをちゃんとできる技術の価値は極めて高い。
ほんこれ。そしてこれは対岸の火事ではないよと。
こいうタイプの会社ばかりを集めた投資信託とかあるのかな?
あるなら資産の中に組み込んでおきたいな。
自動運転車を何万km走らせても、事故は起こりにくくなる一方です、滅多にない天気の下でデータは集めづらいです。それをカバーするのがリアルワールドシミュレーター。レア事象でも多様な条件下で生成できるので、AIの学習が進みます。
このデジタルツインは自動運転に止まりません。次の大物シミュレーターはどこでしょう?おそらく人間と協働するロボットハンド向けではないかと思います。
https://www.appliedintuition.com/jp/case-studies-tri-ad
ソフトウェア開発競争…
スマホは深夜にアップデートでき、何か不具合あったらそのあと修正がかかる、とかできますけど、クルマはそうはいきませんよね。
その辺りの開発精度も含めて、シミュレーションの価値は途方もないものになりそう…と妄想しました。
映画MATRIXの世界に近いと考えるとわかりやすいですね。ただ、そこには世界を変えるテクノロジーはありません。
日本人は「黒衣(正確には、こちらの漢字だと思いますが)」という言葉が好きですね。当社も、以前は「黒衣」と言われていましたが、私は表舞台に立ちたいです。笑
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません