• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

エネルギー基本計画改定に向けた提言

NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    次期のエネルギー基本計画に向けて政府内の議論が始まりました。この基本計画を立てるのは、「エネルギー政策基本法」という2002年に議員立法でできた法律に定められた政府の義務で、3年に1度くらいの頻度で見直されるもの。今回が第6次になります。
    これまでは、10年先くらいを目安にした計画が立てられていたのですが、2050年ネットゼロが首相の所信表明演説で謳われた以上、2050年への連続性も意識せざるを得ないでしょう(意識すべきでもあります)。とはいえ、2050年にネットゼロというと、連続性あるかたちではなかなか計画を書けません。どうしても非連続にはなるわけですが、さてどうするか。
    そしてエネルギー基本計画自体は、ずらずらと文章で書かれるもので定性的な表現にとどまります。これを反映する形で経済産業省が出す「長期エネルギー需給見通し」が注目されるわけですが、これもどうしますかね。
    そもそも、エネルギーを自由化したなかで政府が1%刻みの見通しを示すというのもなんだか違和感がありますし(単なるシナリオということではありますが、温暖化目標の裏付けにもなるので、必達目標であるかのように捉えられがち)、示すべき指標を変えるべきではないか、という提言も含めて書いています。
    お目通しいただければ嬉しいです。
    ムズカシクナイヨ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか