東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、英語: East Japan Railway Company)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。切符の地紋には「E」と記されている。 ウィキペディア
時価総額
2.82 兆円
業績

関連記事一覧
Suicaでマンションのオートロックを開錠可能。JR東日本が新宿区に賃貸物件
Engadget 日本版 370Picks
JR東日本、2643億円の赤字 9月中間、鉄道以外も悪化
共同通信 44Picks
アフターコロナ意識!JR東日本が「MaaS・Suica推進本部」設置
自動運転ラボ 17Picks
JR東日本が「MaaS・Suica推進本部」を新設
LIGARE 16Picks
楽天ペイ、アプリ内で「Suica」が利用可能に--楽天カードからのチャージで0.5%還元
CNET Japan 5Picks
BONX、JR東日本スタートアッププログラム2020に採択、鉄道現場のDXを推進へ
デジタルシフトタイムズ 5Picks
Suicaを活用したスマートビル入退館システム JR東日本子会社らが2月から検証
LIGARE 3Picks
Suica対応のウェアラブル端末Fitbit発売へ
Engadget 日本版 3Picks
「JR東日本スタートアッププログラム2020」、11月26日にDEMO DAY開催!
マッシュメディア 3Picks
「モバイルSuica」サービスを3月21日にリニューアル、Androidも複数枚のSuicaを発行可能に
ケータイ Watch 2Picks
そうなると、「Suicaをマイナンバー代わりにする」というのは言い過ぎで、「マイナンバーの一部を事前にスイカに記録して再利用する」くらいのイメージのほうが書き方としては正しそう。
前提として、財布の中にたくさん何枚もカードを入れたい人なんていないですよね。
現状は行政サービスの利用に必要なマイナンバーカードも、2021年3月からは健康保険証としても利用できるようになるため、保持し続ける必然性が高まりますし、さらなる利用シーンの拡大も考えられます。
持ち歩きの負荷を減らすためにも物理的なカードではなく、さらなる提携サービスの拡大やおサイフケータイのような電子化も一つの形態として求められていくはずです。
ですから、マイナンバーカードの読み取り機でSuicaは読めないはず。
遠藤さんがコメントされていますが、恐らく、マイナンバーカードのICチップの個人情報の一部を、SuicaのICに紐付けすることで、Suicaの利用の際に、マイナンバーカードに裏付けられたKYC→本人確認手続き済み個人と特定出来るので、マイナンバーカードで使えるサービスの一部を提供出来るようにするのではないでしょうか?
課題は、マイナンバーカードのICに埋め込められている写真情報をSuicaに載せることは出来ないと思うので、本当に本人がどうかを何で確認するか?でしょう。
考えられるのは、生年月日や住所を口頭で言ってもらう?
Suicaでマイナンバーカードのパスワードをそのまま使えないので、この辺りが課題でしょうか?
JR東が本気を出していれば、今頃Suicaはグローバルスタンダードになっていた可能性もあります。そのポテンシャルは充分あったはず。
今からやっても周回遅れは否めませんが、国内ではまだ戦えると思います。
私は明日マイナンバーカードを取りに行く素人です。
ってかタイトルの「Suicaがマイナンバーカード代わりに」はさすがに誇張しすぎw