この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 354Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 477Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 500Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 272Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 321Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 289Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 748Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 374Picks

【解説】コロナで「M&A」業界は、どう変わったか
NewsPicks編集部 536Picks
年商8億円台の会社で、10年以上にわたって代表取締役専務による約20億円の横領が発覚、直後に民事再生法申請に追い込まれた事例を取り上げています。
純資産額600億円を超える優良な上場企業が親会社についていながら、なぜ不正に誰も気づくことができなかったのか。また、専務は果たして20億円もの会社資金を何に使ったのか。審査・与信管理関係者の間で注目を集める「謎多き倒産」に迫りました。
また、世の中に出回る公開情報の中から「倒産しそうな会社」を見極める手法を、記事中でひとつ紹介しています。今後の取引先管理の一助になれば幸いです!
優良企業と見られていた企業に何があったのか。
公開情報から倒産の兆候を掴むポイントも含めて、帝国データバンクの内藤記者の解説です。ぜひご一読ください。
行員は前任者が通した融資案件ということで、引き継ぎ時に精査していないことも原因でしょうか。
何か担保となるアセットがあったのか、粉飾決算をし続けていたのか。
いずれにせよ、信頼できる上場企業がいるからという理由で、連帯保証もとらずに貸し付けることはありえない。
不正以外の何者でもないかと思います。
これを突っ込み続けたら、金融機関の不正融資問題まで出てくるでしょう。
話少し飛びますが、地方銀行の合併は、これまで粉飾決算で隠し続けていたものが明るみに出てしまう要因にもなります。
ほんの10年、20年前にはそんなことばかりだったんです。
今の銀行役員レベルの年次の方たちが刑事訴訟にならない超法規的な仕組みや、仕切りができることも改革のためには必要なのかもしれません。でなければ、あと10年以上は時間をかけることですかね。