関連記事一覧
緊急地震速報発表も体に感じる揺れ観測されず 気象庁 原因調査
NHKニュース 179Picks
コーヒー予算 気象庁の憂鬱
NHKニュース 100Picks
青森県で震度5弱を観測 気象庁「2、3日程度大きな地震に注意」
NHKニュース 93Picks
年末年始 数年に一度の強い寒波 大雪に警戒呼びかけ 気象庁
NHKニュース 69Picks
気象予報士の穂川果音、「生物季節観測」の見直し発表に「心にぽっかり穴が空くような感じ」 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 4Picks
気象庁の生物観測、風前の灯 都市・社会の変化受け
日本経済新聞 1Pick
気象庁
www.data.jma.go.jp 1Pick
台風10号、気象庁と国交省が緊急会見 「命を守るため早めの対策を」
毎日新聞 1Pick
気象予報士の森田さんも懸念 生物季節観測、対象種目57→6に削減 なぜ?
毎日新聞 1Pick
気象庁のホームページが復旧
共同通信 1Pick
話は変わりますが、私はたまに横浜地方気象台に行きます(現在は新型コロナウィルスのため見学できませんが、本来は一般公開されています)。庭には観測機器だけでなく、花の咲く木も植えられていて、とても和みます。この木々は人を癒すためだけに植えられているわけではなく、「○○の花が開花」と発表するための、生物季節観測用のものなんです。それを考えるにつけても実に残念な知らせです。
現に観測データを得られなくなったことによる不利益は、たとえば台風の直接観測にも出ており、1987年まで米軍により続けられた西太平洋での台風の直接観測は現在はなくなり、洋上における台風の勢力はほとんど衛星画像からの推定データに頼るようになってしまいました。この推定データは実用上は問題ないと言えるレベルではありますが、やはり研究ベースで台風の正確な勢力を知るには直接観測のデータが必要だという意見で研究者は一致しています。
仮に動物季節観測についても数百年のスパンで比較可能なデータが必要だとなったときに、せっかく20世紀後半からとり始めていたデータが、21世紀前半であっさり打ち切られたとなったら、後世の人々はどのような評価を我々に下すのでしょうか。予算の切りつめ、人員削減の折仕方ないと評価するのでしょうか。それとも、ほかに代替手段があるのにも関わらずあっさり廃止したと論じられるのでしょうか。