NYダウ、一時最高値更新…終値2万9157ドル
【ニューヨーク=小林泰明】9日のニューヨーク株式市場は、新型コロナウイルスのワクチン開発への期待から大幅に値上がりし、ダウ平均株価(30種)は今年2月につけた取引時間中の最高値(2万9568ドル)を更新した。上げ幅は前
67Picks
関連記事一覧
NYダウ平均株価 一時3万ドルに迫る 取り引き中 最高値更新
NHKニュース 163Picks
東証続伸、終値2万1271円 経済再開期待、3カ月ぶり高値
共同通信 160Picks
NY ダウ平均 大統領のコロナ陽性で一時400ドル以上値下がり
NHKニュース 49Picks
東証3日続落、終値は88円安 コロナ感染拡大に懸念
共同通信 17Picks
東証、午前終値は2万2229円 コロナ警戒で続落
共同通信 9Picks
東証、午前終値は2万1849円 経済活動再開期待で429円高
共同通信 7Picks
過去4番目の下げ幅を記録したアメリカダウ平均株価の展望
財経新聞 5Picks
東京株、反発してスタート 一時300円超高
産経ニュース 5Picks
新型コロナウイルス感染拡大を懸念 NYダウ、一時900ドル超の下落 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 4Picks
マザーズとナスダックは高値更新--上値重い日経平均とNYダウここからの投資戦略は?
ZDNet Japan 3Picks
コロナの心配がたとえなくなったとしても、コロナ前から鈍化しつつあった世界経済の成長性が元々以上に加速するわけでもあるまい。
一部の実態のない企業株価の伸び切ったバリュエーションが崩壊しないことを祈ります・・・
10年債利回りは0.80%→0.925%、ドル円103.5円→105.2円、日経平均先物+600円。
昨日の夜に日経平均先物が+1000円とかなっていたところからは少し落ち着いた。株式市場はこういうものだと思いつつ、「コロナ前の最高値を更新」というのは、何を織り込んでいるのだろうなぁと考えてみる。
マクロ的にはコロナ前よりGDP・雇用環境は悪く、一方で政策金利の引き下げ含めた金融政策で金利は下がった。金利低下はバリュエーションマルチプルも挙げる。あとは、大統領選がいったんはバイデン氏という結果になりそうで、不確定要素が減る=リスク選好。
リアルな生活・消費は、外での活動から屋内での活動にシフトした。それゆえに屋内での活動を支援するネット系サービスはこれまでも各種最高値を更新した。今回のワクチンの話で、NASDAQが下がり、ダウが上がっているのが象徴的で、そこの揺り戻しが起こった。
一方、本当なのかという面にも目を向けたい。
マクロ的には、政治部分では米国議会のねじれは変わらなそうだし、顕在化した分断はトランプ氏の敗退だけで収まりそうにはない。また、各国が金融政策をしているが、一番大きいアメリカが動いているのにこれまでドル安は案外進んでいない。そして昨日含めて、最近金利が上がってきていることは何を示しているか。景気が悪い中での金利上昇は当たり前だが良いことではない。
また、リアルな生活・消費についても、これまでのネット系の上昇と、昨日の非ネット系の上昇などの合計は、プラスという評価になっているが、これだけ景気は落ち込んでいる。もちろん回復基調にあって株価は未来を見るが、一方で感染自体も拡大している。
**
これは少しミスリード。バイオンテックが開発してファイザーが下請けで製造しているワクチンという方が正しいw これは何度もファイザーCEOが臭わしてたので想定通り。11月第3週にFDAに申請、2週間くらいで承認予定。バイデンは持ってるw 人類がコロナを打倒する日が近づいてきた。東京オリンピックももちろん開催できる。
治療法の確立で死亡率は相当下がっている上に抗体カクテルとかも開発されて感染してもリスクは相当に少なくなってる。
更にワクチンが効いた人は感染を広げない。つまりバイラル係数(R)が1を超えることはなくなる。つまりコロナは自然収束する。もう人類はコロナに打ち勝った or 打ち勝つ直前まできました!