関連記事一覧
トランプ夫妻、コロナ感染 大統領選1カ月前、再選に打撃
共同通信 920Picks
東京の新規コロナ感染は463人 連日の過去最多、大幅更新
共同通信 424Picks
東京 過去最多の493人感染 重症者の急増に懸念
FNNプライムオンライン 409Picks
新型コロナ 国内の感染確認1634人 1日として過去最多
NHKニュース 355Picks
東京 新たに57人感染確認 緊急事態宣言 解除後最多 新型コロナ
NHKニュース 353Picks
東京で新たに111人コロナ感染 4日連続の3桁、重症者なし
共同通信 334Picks
東京で新たに534人感染確認 過去最多更新、重症者は38人
FNNプライムオンライン 299Picks
大阪府 新たに120人の感染確認 過去最多 新型コロナウイルス
NHKニュース 263Picks
全国も「過去最多」2411人に 大阪 過去最多の370人
FNNプライムオンライン 249Picks
国内最多、981人コロナ感染 連日の更新
共同通信 242Picks
営業時間短縮要請とありますが、そもそも時間短縮が有効なのか、これまでの検証が必要かと。
もし、感染対策されていれば時間短縮しなくてもよいとなれば、営業ダメージも緩和されるのでは。
感染拡大と騒ぐことによって、ある意味リスクも取りながら意思決定してきている鈴木知事に対するネガティブ意見が勢いを持ったり、経済との両立自体が良くないみたいな論調にならないで欲しいなと思います
「北海道」といっても必ずしも全域で広がっているわけではないことにも注意が必要で、陽性者が特に集中している札幌では、室内での集会を減らしたり、ソーシャルディスタンスを確保したりといった対応がますます有効になると考えられます。
ところで、6/5以前の患者と以後の患者では、入院した人の死亡率が20%から10%へと劇的に改善している。その上、50代以下ではほとんど死亡者が出ていない。つまり第二波の死亡率はなぜか小さい。
このような重症化率や死亡率が低く抑えられている1つの大きな要因と思われるものは、重症患者への医療現場の慣れ・検査キャパシティ増大による入院までのリードタイムの劇的な短期化がありそうだ。
・ウイルスが遺伝的に変化したから。
・日本人にとってそもそも危険な病気ではなかったから。
・冬場の寒い時期には弱いウイルスだから。
というのは根拠があるとは言い難い状態です。
(部分的に真実はあると思いますが。)
もし、待ち行列/リードタイムを小さくできたことでこの死亡率の半減や重症化率の下落ができているのだとすれば、医療体制のロジクスティクスという事自体が日本社会の免疫系にとっての重要な鍵であると思います。
そして、待ち行列理論とウイルスの感染モデルからすると一度逼迫してしまった医療体制をなんとかするというのは非常に難しいものです。あまり楽観視せずに注視が必要でしょう。
変に騒ぎ立てる必要はなく、基本的な感染対策に努めれば良いのだと思います。流行り病はいつかは収束しますし、その過程の振幅のはずですから。
感染者ばかりを報じて危機感ばかりを煽るのは、小池知事の失政を繰り返すだけです。
感染者数、重症者数、死者数をキッチン報道しましょう!
北海道は、全国で8番目の人口。200人超となると人口比率で言えばかなり高い割合になると思います。
都道府県,男女別人口及び人口性比-総人口,日本人人口(2019年10月1日現在)
東京都 13,921
神奈川県 9,198
大阪府 8,809
愛知県 7,552
埼玉県 7,350
千葉県 6,259
兵庫県 5,466
北海道 5,250
福岡県 5,104
静岡県 3,644
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html