関連記事一覧
【米大統領選】バイデン氏最終盤も優勢 トランプ氏逆転に望み
産経ニュース 120Picks
サイバー・電子戦教育を強化 防衛省、人材確保なお課題:時事ドットコム
時事ドットコム 6Picks
「バイデンは私をジョージと呼んだ」 ドナルド・トランプ氏がやゆ:時事ドットコム
時事ドットコム 4Picks
豪政府、防衛支出を大幅増額へ 中国との緊張高まりを受け
AFP 3Picks
日インドネシア首脳、防衛協力や経済関係強化で合意
Reuters 3Picks
アンデス住民、コロナに強い耐性か 少ない感染に専門家ら注目:時事ドットコム
時事ドットコム 3Picks
バイデン氏、共和党地盤州で勝利も トランプ氏のコロナ対応受け
Reuters 3Picks
バイデン氏がローマ教皇と電話協議 国際課題「協力して取り組みたい」
毎日新聞 2Picks
レバノン支援に310億円 「直接市民に」、仏米など協力:時事ドットコム
時事ドットコム 2Picks
NYタイムズ、1面全面にコロナ死者名 「計り知れない喪失」:時事ドットコム
時事ドットコム 2Picks
一方で、トランプ大統領のように、あからさまに「米国が支払わされていた余分なお金を外国から取り戻す」といった政策にはならないと考えられるので、国際問題への関与の度合いが下がるかもしれません。トランプ大統領の関与の仕方が強烈だったので、穏健になったと歓迎されるかもしれませんが。
同盟重視というのは、米国の態度としては付き合いやすくなるのかもしれませんが、日本に対する要求はトランプ大統領時代より小さくなることはないでしょう。トランプ大統領は、米国民から見えやすい分かりやすいお金の取り方をしようとしたので、米軍の駐留経費の増額を要求したのですが、日本に対する負担増でより大きなものは他にあります。
もしバイデン氏が米国の国防予算を削減すれば、日本の役割を拡大することが求められます。日米や他の米国の同盟国間で共有できる情報通信ネットワーク構築のために大量の衛星の打ち上げやその費用の分担を迫られたり、作戦行動の拡大が求められることによって武器装備品(艦艇や航空機)の増強も考える必要があるかもしれません。
さらに、中国に対抗するために地上発射型の中距離ミサイルを日本に配備したいと要求されれば、お金だけでなく、政治的にも大きな問題になります。
最大の懸念は、バイデン氏が日本のことをどこまで信頼しているかでしょう。バイデン氏の副大統領時代の発言を聞くと、日本のことを信頼していないどころか、理解もしていなかったように思います。あれから少しでも日本のことを理解するようになっていることを願うばかりです。