今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信

「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできている

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
3554Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
【2】文章を削る習慣をもつ

は、ウェブ時代に失われつつある習慣です。

私は月に一度ぐらい、日経産業新聞でコラムを連載させていただいており、こちらは、文字数が厳密に決まってるので、
書いている時間と、削ってる時間が同じぐらいかかります。

でも、『推敲』することで、密度と質は高まるんですよね。
ビジネススクールの学生に、ちょうど今、プロジェクトワークを通じてアカデミックライティングを教えているところですが、学士論文を書いたはずの修士課程の学生でさえ、読み手のことを頭において書く、一つの段落にひとつのテーマ、段落と段落のロジカルな関連性を構築する、など、基本的なことができていない学生も多いです。そうかといえば、自然とそういう文章を書ける学生もいます。この違いはどこから来るのか。Nature or nurture??
"自分の文章は、最終的に誰に読まれてどうなることを目指しているのか?"

最近続けているNewspicksのコメントは、自己内省程度で始めましたが、続けているなかで、反応をいただくことが多々あります。

これもコミュニケーションですよね。

読み手がいるわけだから、表現も意識しなければならないなと感じてます。

"文章を削る"や"接続詞に気を配る"もその通りですね。表現の上手な方のコメントは簡潔で無駄がありません。

今後のアクションプランとしては、iPhoneのメモ機能を使って、ざっと思うがままに書き出してから、いらないところを削ってみる等、工夫してみたいと思います。
他のヒトが書いた論文の、内容とメタ論理構造を同時に読み進める事が出来る学生さんは、そのうち自分でもそれら両方を意識して書けるようになるようですねぇ

あ、メリケン(=エイゴ) のハナシです

でもね、非線形構造を無理やりtopological sortして線形文字列で表現する論文っていうフォーマットは、そろそろアップデートしたら、って気もしてますよ (NPぽいでしょ:))
うまい文章になるかどうかはわからないですけど、私は仕事ではなるべく大和言葉をおりまぜるようにしています。
そうすることで、少なくとも気持ちは伝わりやすくなるかと思います。
テレビのナレーションを書いていたときは言葉はあくまでも絵解きのフォロー、映像を見ればわかることはいちいち説明しないを心がけろとテレビ界の重鎮たちに教わりました。
一方で映像を見ないで家事をしながらしている人にもわかるように全てを説明した上でテロップもなるべく入れてしかも「ここ笑うところですよ」とかここ泣くとこですよみたいな音楽と効果音をいれるという人たちもたくさんいましたが。
 文章を書く仕事を本格的にしてからは、基本的には農業に関するレポートなので。

1)かっこいい、美しいではなくわかりやすく伝わる重視
2)長い文章は避けて、。、「」で文章を区切る
3)主語と述語を明記して近づける
4)地名時系列個人名をなるべく整理して乱用を避ける

を心がけています。
うまい文章なんかより、味のある文章書きましょう。甘口でも辛口でも苦くても最悪不味くてもいいんです。あなたの味が出ている文章こそが人の心を動かす。
日頃のやりとりや、提案資料作成においても必要なポイントですね。社内のチームでも共有しました。
まさに!という感じで、学びになります。

社内文章、メール、SNS、チャット、、、どれをとっても、原理原則は一緒なんでしょうね。

やはり伝わる内容は、この5つが常にできている印象があります。
本質的には常に相手目線なんだと思います。
読む側に立って、テキストを作れているのか、、、

振り返って、気をつけます。。。
1、2、4、5はスライドを作成するときにもポイントになるように思います。
また2、3、5は俳句でも同じくだなと思います。

俳句が好きで結社に属していますが、俳句も名句や上手な方の句、自分が読んで好きだなと思った句で特に素敵だなと思った言葉を記憶しておいて、使えるときに使ってみるということは珍しくありません。使うことで自分のものになっていくということはあると思います。
また17音しか使えませんので、無駄な言葉がないか、言い換えることはできないか、何度も遂行して一句を作っていきますね。