関連記事一覧
ハリス氏、米国初の女性副大統領に
AFP 400Picks
カマラ・ハリス氏、女の子たちに力強いメッセージ。「私は最初の女性副大統領かもしれませんが、最後ではありません」
ハフポスト日本版 13Picks
米民主、副大統領候補にハリス氏 黒人女性、バイデン氏発表
共同通信 7Picks
大統領選速報:アメリカ版“蓮舫”の誕生!? 米国初の女性大統領最有力、カマラ・ハリスの正体 | 週刊エコノミスト Online
週刊エコノミスト Online 5Picks
カマラ・ハリス氏はなぜ勝利演説で白いパンツスーツを着たのか。初の女性副大統領誕生へ
ハフポスト日本版 5Picks
「ハリス氏、感じ悪いよね」という批判。もううんざりです【副大統領討論会】
ハフポスト日本版 4Picks
カマラ・ハリス氏、アメリカの副大統領に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
【米大統領選2020】 カマラ・ハリス氏の勝利演説 子どもたちにメッセージ
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 4Picks
Kamala Harris Is Selling Her San Francisco Apartment
WSJ 4Picks
カマラ・ハリス氏、コンバースで選挙活動→「めちゃくちゃカッコいい」と話題に
ハフポスト日本版 3Picks
スピーチでも100年前、女性たちは投票する権利を19条で得た、と話しました。
メッセージと装いがセットです。
女性機会均等法1年目と同じ年のハリスさん。
女性機会均等法の星で、女性が憧れる女性だと思います。
(私はアメリカ初の女性副大統領となりますが、決して最後に6ならないでしょう。今夜、これを見ている全ての少女たちに、この国は可能性に満ちていると証明しているから。…)
真の民主主義、そのために必要なインクルーシビティは、世界中で取り上げられているトピック。彼女のスピーチからは、ひとりの子供が語った将来の夢を家族が潰すことなく育てるといったような、小さな圧力がジワっと集まってこそこのような大きな変化が実現される(実現された?)のだという密かな、だが強い意志を感じる。
決して派手な政策などではなく、自分の、或いは家族の生活から変えられることもある。冒頭の引用 "Democracy is not a state. It is an act." というメッセージが一貫しているのだ。
それにしても、(入場時のBGMから驚いてしまったが) 心の底から「政治がカッコイイ」と感じたのは久しぶりかもしれない。自分が生きている国での出来事ではないのが悔しい。
もちろん、彼女が次の女性政治家たちの踏み固めるための素地を作ったことは、素晴らしい実績です。ですが、女性の活躍の観点よりも、私は、米国政治にエスニシティが本格的に入り込み始めたことの方が、実は重要な布石なのではないか、という気がしています。オバマに続き、移民の子たちが政治を形作る道を踏み固めていく役割が強いような気がします。
彼女がリーダーシップを発揮してくれることを願いますが、往々にして過去のヴァイスプレジデントは大統領の影に隠れるものです。それが今回はどれくらい表にでてきて活躍するのかが見ものです。おそらくブランディング戦略としても、バイデン陣営は彼女を使うはずですから。
彼女が、単に白人男性老齢政治家のイメージに多様性スパイスを加味するだけのために消費されないことを、祈るばかりです。彼女が本当の強さを発揮するのは、バイデンとの釣り合いの中で、彼女が自分の意志とユニークさをどれだけ発揮して、歴史に残るような変化を作り出していくか、という試練の中にあるでしょう。
黒人の女性大統領、実は、ミッシェル・オバマに期待していたのだけれど、それは100%ないということでがっかりしていたところに、彼女の起用だった。
何でもかんでもアメリカに追従し、アメリカの真似をしてきた日本だが、そのアメリカは実は日本以上にマッチョで男尊女卑の国だという側面もある。女性の管理職率こそ、日本は、ヨーロッパ、アメリカ、日本と、アメリカより少ないが、上級管理職となると、日本とアメリカのグループと、ヨーロッパのグループに分かれる。つまり、アメリカも役員クラスは非常に少ない。ガラスの天井とはアメリカで生まれた言葉だ。
ヨーロッパは、サッチャーから始まって(エリザベス1世から?!)、メルケルに至るまで、世界を動かす女性首相を輩出してきたが、では、アメリカは? 日本は?
ハリス氏が大統領になれば、日本にもようやく女性首相が生まれるかもしれない。
ただし、ハリス氏のような、自然体で、男勝りでもなく、男に媚びるでもなく、知性を引けらかせるでもなく、勘違いで女を売るでもなく、堂々と自信に溢れ、かつ大きく温かい、女性にも男性にも好かれるような女性政治家は、今のところ見当たらない。
でも、アメリカ追従日本なら、一気に女性活躍が広がるんじゃないか!? それを期待している。
登壇のときはダークスーツにパールネックレス、
ストリートではスニーカー
サングラス、無造作ヘアメイクも駆使して現代的なクールを体現。Z世代の共感も得ていました。
白いスーツは100年前の女性参政権運動で女性たちが白い服を着ていたことに由来する、女性参政権の象徴。ダークスーツが多いのに、ここぞの勝利の場面で着たことで、いっそうインパクトが強く、永遠に記録に残ります。インナーにゴールド系ブラウスを合わせるセンスもいい。ブラウス全体が光り、アクセサリーとして機能している。
これに加え、笑顔での押し付けのないソフトな語り方。冒頭で聴衆とコミュニケーションをとりながら、しかもキメ台詞はきっちりキメる。
カマラ副大統領に続き、お手本になるリーダー像がどんどん出てくることを期待します。(日本からも)
そして、様々な民族、リテラシーの国民からなる国。
わかりやすさ命の、ローコンテクストの国。
やはりスピーチは、すごく参考になりますね。
まず、登場してからの間が素晴らしい。ゆったりと登場して、笑顔で、何度も挨拶して謝辞をいう。会場にまんべんなくアイコンタクトをする。
これで、場を支配できます。そして、自信たっぷりに、ゆっくりと、笑顔をたたえたまま、話し出す。
受け手は、言葉そのものよりも、こういう全体的なものにより、リーダーを信頼するのだと、非常に勉強になりますね。
そして、このスピーチは後世に残る言葉でした。
純白のパンツスーツをセレクトするセンスも素晴らしい。
与えられた女性を演じないフラットな姿勢、党派を超えて国 の為に働く強い意志、クリアな情熱を感じました。
「私は最初の女性副大統領であり、最後ではありません。小さな女の子が見てくれているのです、この国は可能性の国だと。Dream with Ambition, Lead with Conviction 大志を夢見て、信念に従いなさい。どんなジェンダーであれ、他の人には見ないかもしれないけど、あなたが歩む全ての一歩一歩を見守り、私たちは讃え続ける」
強い言葉です。
ガラスの天井は破られました。
日本も変えていかなくては!!❣️
追記:
NPのコメント欄が今までにないくらい女性のコメントで溢れている😭😭 こんなの初めて…
発言する女性の総量が増えることが第一歩ですね。
ハリスさんの白スーツの意味は、今年が女性参政権獲得100周年にあたり、運動のシンボルカラーだから。
胸熱です。。
大学院の後輩がやっている勉強会のnoteが彼女について詳しくかつ熱く語っているのでこれを是非お読みください♪
https://note.com/sis_sisterhood/n/n5e55493ce630?fbclid=IwAR12mcglyhEvd_dcwyL55_8oqs_QZD8HJdPqmL-Elsk1So_bFdCHc4jmm2I
新しいリーダーシップの形を模索し、是非次に繋げていってほしいです。
私も頑張ろう!と思いました!
カマラが当確後のバイデンに電話をしてる動画が好きすぎてもう何十回とループしてしまいました(笑)
https://www.instagram.com/p/CHTEJMGgU1w/?igshid=b2klfl2jz3mz