この連載の記事一覧

【熱狂】スニーカーは「投資商品」になりうるのか?
NewsPicks編集部 473Picks
【ゲーム×出会い】Tinder超えを狙うヤバいスタートアップ
NewsPicks編集部 461Picks

【#5】スタンフォード卒業生、メガネで反骨の起業
NewsPicks編集部 258Picks

【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
NewsPicks編集部 570Picks

【サイボウズ青野】取締役17人で「脱おっさん」した本当の狙い
NewsPicks編集部 499Picks

【要チェック】新年度、日本の企業・ビジネスはこう変わる
NewsPicks編集部 1123Picks

【#4】YouTuberのバーガーショップ、超人気のカラクリ
NewsPicks編集部 543Picks

【3分解説】優良企業のユニゾが「経営危機」に陥ったワケ
NewsPicks編集部 367Picks

【#3】LVMHのティファニー買収で新たなコラボが? 【伝書鳩TV】
NewsPicks編集部 237Picks

【#2】なぜ、人気ラッパーがスクエアの取締役になったの?【伝書鳩TV】
NewsPicks編集部 347Picks
スノーピークのグランピングも本物を創るという意志で5年かかって事業化できた。
いろいろな会社を見ますが、「100%素晴らしい会社」には出会ったことがありません。どうしても悪いところが目につきがちですが、「切り口を変えると全然違う風に見えるんじゃないか?」と意識して見ないとな、と感じました。
その会社について、・良いところをどうやればより伸ばせるのか、・悪いところはどうやったら改善できそうか、というようなことを「具体的にイメージできるか?」「自分たちからのサポートで実際にやれると思うか?」という問いかけをしながら悶々と悩む毎日です。
私自身は酒は飲めますが、強くありません。でも好きで飲み過ぎてしまう。当てはまらないかもしれませんが、酒の味が嫌いという人の気持ちはわかりませんでしたが、なんとなく言おうとしていることはわかる。
どの会社も100点ではない中で、投資とは
可能な限り情報やデータを集めた上で(客観=世間や他人のフィルター)
最後は直感で、一人で意思決定する(主観=個人のフィルター。合議制ではない)
ということなんだと解釈しました。沁みますね。
難しいとは思いますが、SBI傘下になることや、上場を辞めた経緯も聞いて貰いたかったです。
【抜粋】
──100%良い会社だから投資するわけではない、と。
100%どころか、51%素晴らしくて49%はダメだな、とか。投資先の経営者だって、この人はココはいいけれど、こういうところがダメだなと思っているわけです。
投資した会社が最高と思っているわけじゃないし、投資していない会社がダメ企業だとはまったく思っていない。