今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
144Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
公共施設と民間商業施設がミックスする背景には、店舗だけでは床を埋められないからという理由もあります。売り場面積が狭いのも広く取れるマーケットが無いからかと。

だからと言って、必要な分の面積のみを整備しようとすると賃料等の収入が小さくなり建替費用回収の見込みが立たず、事業化できなくなってしまいます。商業施設により利便性や話題性を作りたい自治体として、公共施設の入居(=継続的な賃料支払い)により商業施設の事業化を支援しているというのが背景だったりします。

記事の通り公共施設で集客し、その動線上の商業施設で売上を上げるというのも良い取り組みです。それを建物内で完結させずに、あえて図書館などの集客施設を駅前から離れた場所に配置して、その動線上の店舗にお金を落としてもらう取り組みもあったりします。

ただし、公民連携のプロジェクトは背景のお金の流れを注視する必要もあります。公共の支援をやり過ぎて、民間のリスクを実態はほぼ全て税金でカバーしてしまっているような事例もあるからです。政治的にアピールしたい自治体が、通常のマーケットでは実現しないはずの建築を建てる時は要注意です。公共の支援がなければ多くの町では大規模な開発は成り立ちませんので、街の競争力を高めるための公共投資としての支援はあるべきです。しかし、民間にも適切に事業リスクを負ってもらうのが健全です。そこの見極めがポイント。
本質的な課題は「小型百貨店」という店舗形式が提供する「顧客提供価値の希薄化」だと考えています。

そういった意味では、何とか生き延びようというアプローチではなく、ここで顧客提供価値を再定義しようという検討の方が意味があると思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
百貨店は、旧態依然のアプローチからの脱却は必須。大手においては、収入が不動産ビジネスによるものとなったりもしている。将来的には、百貨店という言葉自体がなくなっていくのかもしれない⁉︎
確かにいろんなことがワンストップで済むと便利ですね。
時間の短縮にもなっていいのかなと。