この連載について
新着記事一覧
元ゲーマーの高校教師が語る「今のeスポーツ」、学びや交流のきっかけに
BCN+R 3Picks
女性を排除してきた酒造り 数少ない女性杜氏が進める「働き方改革」 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
“おいしいものがあれば孤独じゃない”久住昌之氏が「孤独のグルメ」で本当に伝えたかったこと - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 2Picks
不法残留者8万人 送還忌避者3千人をゼロへ 今国会で入管法改正へ - 赤池 まさあき
BLOGOS - 最新記事 2Picks
結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 2Picks
サラリーマンのクライアントは「お客様ではなく上司」 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 2Picks
東大36位が表す最先進国からの転落 - 山本康正 - 幻冬舎plus
BLOGOS - 最新記事 2Picks
どこか生き物っぽい彼らは「手元が写しやすいWebカメラ」。リモート授業に役立ちそう
ギズモード・ジャパン 4Picks
「なぜ痩せていて美人が最強なのか」日本で根強い"ルッキズム"の呪い - たったひと言が原因で摂食障害に
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
Guides:#43 デーティングアプリの黙示録
Quartz Japan – Quartz 4Picks
なので、サービスは基本的にはユーザーファーストに漸進的に変えていくのが良いのです。が、時として大きく変える必要性があります。それは提供者側のプライドと全身全霊の努力で以って「ユーザーを未来に連れて行くべき時」がそれです。
ヤフーの場合は、スマホ版でもPC版にあった機能やコンテンツ毎のモジュールぽいUIを提供していたのをある時、モジュールを全廃してスマホになじむタイムライン形式に一気に変更した時がそうでした。後に世の中全体がタイムライン化やストーリー化していったトレンドを考えると、あの時の決断は正しかったと思いますが、とにかくユーザーからは戻せ、戻せの大ブーイングでした。。そして、いまはヤフーのスマホ版のUIに文句を言う人はほぼいません。
奇しくもNewspicksの乾坤一擲の大リニューアルも"メインタイムラインへの一本化"という内容で既視感を感じます。かつこれほどタブを上手に使っていたサービスはあとはスマニューぐらいなので、びっくりしました。そして想像通りの大ブーイングがでていました(笑)
が、ここからがNewspicksのすごいところ。Picker達のコメント等を参考にしながら、高速PDCA、追加開発を繰り返し、それを週次で報告、さらなるフォードバッグをPicker達から得ながら、より良くし、理解を得つつあるではありませんか!
この手法はすごいと思います。ヤフーでもどんどん真似したいと思います。
最後にNewspicksの中の人へ。本当にすごい決断のリニューアルだと思います。いまのスタイルでユーザーに誠実に改変をしていけば、必ずユーザーもついてきてくれ、最後には慣れてくれると思います。その時に「ユーザーを未来に連れて行った!」と胸を張って言えるかどうか、それが皆さんの試金石かと思います。
私も今後のこの「今週のカイゼン報告」では、文句をどんどん言っていきたいと思います!
・例えば、スマホの体験の悪さは、「自分でニュースをピック→そのニュースがフィードやマイニュースに流れてこない→マイピックスは画面上部を引っ張っても最新の状況にアップデートできない仕様→だから仕方ないからアプリを一回落とす→毎回フィードの一番上のNP推奨記事に戻される(大抵興味がない記事だからいらっ)→マイピックスを開いてようやく自分のピックした記事に行ける(もうその頃にはコメントする気がしなくなる)」。
・上の続きで、アプリを新しく立ち上げると、今だとスマホでは毎回大統領選がトップでうざいです。いつまで他所の国の大統領選の速報を見なくちゃいけないの。
・iPadでPC用サイトが現状では最も使いやすいです(←NPの金融ピッカーに教えてもらった)。
・そしてニュースをiPadで見ざるをえなくなったことの副作用として、iPadでのスマニューの一覧性の高さに驚き、スマニューの利用頻度が上がってしまいました(これまでスマニューはほとんど使っていなかったのに)。
・なお、アプリを変更した理由は商売的にはよく理解できるので、それは経営のご判断(ビジネスジャッジ)の世界なのだと考えております。
記事本文サイトUIとNewsPicksのUIが重なって記事のスクロールがしにくい、みたいなことは散見されます。大変だと思いますがお願いします。
フォロワーとかコミュニティというテーマに関しては例えば、同じユーザーのコメントに複数回いいねしたら、「このユーザーにいいねしたのは○回目です」みたいな表示させるとフォローしておこうかなと思えるかも。
追記】私はAndroid派ですが、古いUIのバージョンのNewsPicksアプリがインストールされたタブレットを持っていたので、JSバックアップと言うアプリで、apkファイルのバックアップを取り、それをスマホにインストールする事で、古いUIに戻すことに成功しました。自己責任でも試したい方はお試しあれ。
最初のアプリとしての設計図が悪いので、それをどう改善しても、乗り越えられない壁が出てきます。目指すゴールが違う以上、小手先の改善ではどうしょうもないと感じています。
Instagramも縦スクロールメインで、横スクロールも入っている訳ですが、あくまで、写真を見せるだけのアプリと、NewsPicksのように記事とコメントを読ませるアプリでは方向性は異なり、アプリとしての設計図を一緒にしてはいけません。
ニュースアプリでタブでカテゴリー分け出来るのが当たり前で、それすら無く、カテゴリーの順番すら選べないと言うのは、できて当たり前の機能が無いので、使いにくいと感じます。
新アプリの不安定さもあり、有料課金の製品としてリリースするレベルでは残念ながらないと思います。私の場合、年間利用にしていますが、正直返金して欲しいレベルです。
今の縦横スクロールのまま、文字さん以下が何をどう改善しても、今までのヘビーユーザーが満足できる体験はできないと思いますので、旧UIと新UIどちらも選べるようにしていただけないでしょうか?
NPが好きだからこそ、きついことを書いていますが、有料課金していると言うことは、それだけの責任を負っていると言う事ですので、意味のある対応をして頂きたいです。
ユーザの生の声を拾い上げて、高速PDCAで実際にUI/UXを改善させていく。NewsPicksは新しいサービス改善の形を示してくれた気がする。
改善を継続して、より良いサービスになることを期待しています。
以前は、PickしてもPickした記事に留まっていたと思いますが、リニューアル後は記事一覧に戻る。取り敢えずPickして、記事とコメント見たり、コメントを書く使い方だと少し不便。
コメントでPDFへのリンクがあっても、アプリ内では読めない。
アプリ内で閲覧出来れば便利。セキュリティで問題はあるかも。
これは個人的な使い方の問題ですが、
(android 10のスマートフォン使用)
1.アプリでコメント入力を中断
2.Pickしないで一旦記事に戻る
3.他のアプリから共有機能でNPを選択
4.Pick画面のコメント記入欄に、NPアプリで中断したコメントが入力された状態
5.そのままPickして、コメント誤爆
他のアプリからPickする時に、入力途中のコメントを引き継がない、という対応は可能なのかな。入力途中のコメント記憶機能がアプリ全体ではなく、記事単位なら良いなと思う。
コメント入力後、すぐにPickしたら済む話ではあるけど。
どこまで世話を焼き、どこまでユーザーに任せるかは難しい判断ですが、その手前には「慣れるまで我慢して使うほどの価値があるか」という、とても大事な問題があるように思います。
これからよくなっていくと思いますが、マイナーなタブに上がってくるpickされた記事が誰も読まないようなものなのはなんとかなりますかね?
おそらく「医療」タブを見る層が少ないので仕方ないのかもしれませんが、相当どうでも良いサイトの情報がpickされていて、、、別に見ないですしコメントもしないので良いのですが、流石に。。。