今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
134Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日銀に限らず、世界の中央銀行が大規模な金融緩和をして、お金を有り余らせている状況の中で、その資金が株式市場に流れている。このことは、間接金融ではなく直接金融の存在感が昔よりもかなり強くなったことを意味しているのではないだろうか?そんな中で、銀行をはじめとした間接金融の存在がどこまでビジネスにとって有益なのか?が、ある意味、問われてきている気がする。

昔は、ただ単純にお金を貸す側が偉いといった価値観一色だったけれども、今はそれよりも事業を創造できる人材が求められてきている気がしてならない。
人気 Picker
日本でも人員削減によるコストカットがボトムラインを引き上げるもっとも手っ取り早い戦略となっていますが、問題はその後でしょうね。銀行から人が去ってもどの産業が受け皿となるのか。
エネルギーの分野では石油産業の人が再生可能エネルギー産業に移っていく話は聞きますが銀行の場合は例えば今後も伸びると思われるインフラへの投資などに移っていける能力があるかどうか。途上国に目を向けるのか。
キャリアを考える上でも大事ですね。
銀行員の中でも、何らかの専門性がある場合は再就職も十分可能だと思いますが、長年のジョブローテーションで完全にジェネラリストになってしまっている場合は深刻ですね。

社内スペシャリスト(=その会社のお作法だけに精通している)を大量に生み出す人事システムは、改めるべきときだと思います。

個々の従業員のEmployability(雇用されうる能力)を高めることを真剣に考えなければ、会社も個人も不幸になってしまいます。
窓口業務がネットバンキングに代替され、AIが進化して融資判断までできるようになりつつある現在。ゼロ金利も相まって、銀行にとって過去最大の難局に差し掛かっているようにも感じます。

(私はAIの専門家でもなんでもないですが)
とは言え、例えば融資判断については、全てがAIに置き換わるのではなく、人間がAIの判断とは異なる判断をするところにビジネスチャンスがあるはずです。AIが全てであれば、全ての銀行が同じような判断をすることになるので、その隙間をつくことで機会は生まれるはず。
また、AIであれ誰であれ、企業の将来を全て見通すのは不可能だし、銀行側の働きかけで企業の将来が変化することもあり得る。不確実性の中にチャンスがある。
従来の融資判断のセンスとは違うと思いますが、そんな感覚を持って取り組むことに活路はないでしょうかね。
でもいまだに銀行は日本の学生の就職人気の上位みたいで。。不思議だ。
タテワリの産業分類としての「銀行」から人が減っているだけで、「金融サービス」を提供するビジネス分野全体から人が減っている訳ではない。
社会経済のDXが進行する中で、サービスの担い手が、「非金融」からの「金融サービス提供者」に移り変わっているだけです。
銀行は、機械化によって不要になる事務部門の人材を多く抱えています。

また、リテールがネット中心になると支店も不要になっていきます。

ホールセールはどうかと言われれば、企業の資金需要が少ない。

M&A等での手数料収入に依存することになっていますが、競争が厳しくてそう簡単に大型案件を獲得することは困難です。

フィンテックに関しては、他の業者も虎視眈々と狙っているし…。

厳しい環境が続くのでしょうね。
「世界の銀行が今年発表した人員削減数は7万5368人に達し、昨年の約8万人を超えるペースだが、その約80%が欧州の銀行」
超低金利は欧州に限ったことではありませんが、成長見通しが弱いことも理由なのだそう。
新型コロナも欧州で再び感染拡大していますし、厳しい状況ですね。
銀行の業態自体が大きな変革を求められているのは、日本も同じ。
法人は違いますが、個人の場合って銀行の窓口はほぼ不要です。そこまで世の中が便利になった証拠です。
この動きはさらに加速されて、倍以上の削減となるのではないかと。削減された人員がどのような職についていくのかも気になる