今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信

「ダサカッコいい」中国ローソンでFC加盟が2割増 計算しつくされたデザインの秘密

小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン
86Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
同意です。
商業は既に商品を売る以前に体験を売る場になっています。その体験を演出する上でデザインは肝です。
求める体験は、その場所やニーズに合わせてデザインするべきだし、商品や人が主役になれるようにニュートラルであるべきだと思います。
その上でFCであれば、簡単に認識されるアイデンティティづくりが乗ってくるという感じかと思います。
我々も世界中でプロジェクトをやっていますが、常に言っているのは「think global design local」
世界の経験を生かしながらローカルにデザインする。自分のアートをデザインするのでなく、常にプロジェクトごとの最適解を模索しています。
郷に行っては郷に従え。顧客を主役にローカライズすることに納得です。が、それ以上に「まちのホットステーション」を実現するため、というビジョンをブラさない姿勢がとても活きているのではと。
戦略はビジョンに従うと言いますよね。
ローソンのローカライズはとても徹底されています。
日本企業は、まだまだ日本の成功体験を持ち込もうとするケースが多く、中国1stでの商品開発や業態開発ができておらず、思うように成長できていないケースも散見されます。
この記事でとても興味深い点として、中国の地域によって店舗テイスト等をさらに変えていっている点。顧客起点に立ち返り、地域消費者のインサイトを洞察しなければ、この手の施策は生まれません。現場と消費者を重んじた素晴らしい事例だと思います。
ローカライズ(翻訳など)だけでなく、カルチャライズ(対象となる国や地域の文化や嗜好に合わせて、商品・サービス等、さまざまな設計を変えること)を徹底していくことが、グローバル展開を成功させる上で必須ですね。
「郷に入れば郷に従え」その通りです。
いくら成功体験を持ったとしても外部環境が全く違う市場には全て適用できることはありません。特に中国のような巨大市場。

「中国市場」と言っても一つの市場と見てはいけません。地域によってビジネス環境が大きく異なっています。
分かりやすい例だと、海外には中華料理は一つのカテゴリーになっていますが、中国国内には中華料理との概念がなく、あるのは四川料理、広東料理、湖南料理、北京料理、東北料理・・などとなっています。

特に中国の広い地域でサービスを展開する場合、ビジネスに影響のある「地域差」がないか、きちんと認識する必要があると考えます。
興味深いアジャスト

コアな実感価値がしっかりあれば、場の雰囲気を作り出すデザインはお客様の嗜好性に合わせることの必要性を示唆した事例

コーポレートポリシーは、確かにブランドを作り出す重要な要素ですが、コンビニという業態を考えたときには、いかに大衆のコアな消費層を取り込むかが、ポイントとなったのでしょう。

変えるべきこと、変えない方が良いこと、線引きは単純ではないですが、都度臨機応変に考えていくことが重要だと教えて頂きました。
早く日本にも展開して欲しい。そもそもブルーはクールな色なので、それを押し進めるか、あるいはウォームなアメニティ感を出す必要があるんでしょう。
店舗数がせっかく3000店舗になったのだから、ローソン中国25年の歴史を総括するような記事が読みたいところ。

最初のマスターフランチャイズとの問題、その後の中国事業の子会社化。エリアフランチャイズの展開。25年間、諦めず投資をし続けた結果の3000店舗。

デザインだけの話でなく、いろいろあるはず。
郷に入っては郷に従え… これは異なる文化の中でブランドを確立させて受け入れられるのに大切なことかと。
「ローソン」などをFC・直営で展開。「マチの“ほっと”ステーション」を目指す。成城石井事業や金融事業のほか、エンタメ関連事業では「HMV」や「ユナイテッド・シネマ」を運営。海外事業は中国中心。
時価総額
1.03 兆円

業績