関連記事一覧
テレビ設置の届け出義務化要望 NHK、未払い者の個人情報も
共同通信 664Picks
シャープ初の有機ELテレビを発表、65型・55型を5月23日発売
Engadget 日本版 18Picks
NHKの「テレビ設置届出義務化」要望 感覚がズレてる理由 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
米大統領選テレビ討論
福井新聞オンライン 2Picks
シャープ初の有機ELテレビなど、4Kテレビ3ライン11機種を発売
BCN+R 2Picks
今売れてる4Kチューナー搭載テレビTOP10、4週ぶりにパナソニックの有機ELテレビがTOP10入り 2020/6/14
BCN+R 2Picks
石原さとみを起用した、「おうちすき家」新テレビCM
AdverTimes 2Picks
「24時間テレビ」日テレ系、今年も放送 テーマは「動く」
毎日新聞 1Pick
眼下に広がる景色に歓声 名古屋のシンボル「テレビ塔」が新装オープン
毎日新聞 1Pick
RKB毎日、昼の「今日感テレビ」終了へ 17年3カ月の歴史に幕
毎日新聞 1Pick
またインターネットの利用者=視聴者という考えは非常に実効性が低い考え方ですよね。場所に固定的な装置として設置してあるテレビと、どこでもマルチなデバイスからアクセスできるインターネットは一人マルチデバイスが普通です。
若い人のテレビ離れ=視聴者が減りそう=法制化というのは提供者側の論理でしかないと思います。
しかし将来的には、ネット視聴料徴収を考えているのは間違いありません。
NHKは4月から同時配信(追っかけ配信と見逃し配信も含む)をスタートさせてます。この同時配信は今はタダで見られますが、追っかけや見逃しは受信料を払っていないと見られません。今後、民放も同調すれば、電波ではなく配信で視聴する人が急増するでしょう。そうなるとテレビは持たずスマホやPCで見る人からは受信料が入ってこなくなります。NHKはそれを恐れています。
ただこうしたNHKの受信料徴収の目論見は、国民の理解を得るのはなかなか難しいでしょう。
NHKのBSはスクランブル放送で金を払わないと見られないようになっています。同時配信も同じです。それなら総合放送もそれでいいではないかと考えるのは自然です。しかしNHKの中の人たちは、それは絶対に嫌だと考えているそうです。
今はサブスクリプションの有料放送・動画配信サービスが一般化していますから、NHKも多くのサービスの中の一つとなってしまい、それなら見なくてもいいと考える人が多く出てしまい、受信料収入が激減するのが怖いのでしょう。
しかし国民の理解を得るには、スクランブル化か、受信料を税金のように強制徴収し国民全体で公平に負担するかのどちらかしかないと私は思います。
どちらにしても、しっかりした議論をする必要があります。
受信料は順調に集めているし、ネット配信も認められた。けれど将来の視聴者の減少やネットフリックスなどの攻勢に対する危機感が強いのか。
であれば、政治や世間とうまく対話していく必要がある。乱暴にやっても進まない。
てなことはNHKは承知でしょうから、今回は開幕戦初球の故意の暴投と見るべきか。
NHKなら税込110円くらいが妥当。
うちはテレビが無いんですが、YouTubeとAmazon Primeには課金しています。たまにHuluにも。←ウォーキング・デッドの新作を観るため。