関連記事一覧
コロナ後、これから「めちゃ売れるもの」「もう売れないもの」全実名
マネー現代 1061Picks
米、23年までゼロ金利政策維持 FRB、成長率6.5%と予測
共同通信 214Picks
楽天カード、取扱高が11兆円 国内初の大台、コロナで通販伸び
共同通信 197Picks
トランプ氏、コロナ「99%は無害」 過激左派との戦いも宣言 独立記念式典
毎日新聞 170Picks
FRB、利上げよりも「かなり前」に緩和縮小の公算=パウエル議長
Reuters 81Picks
「利上げ前倒し」派拡大も=16日から金融政策会合―米FRB
時事通信社 56Picks
東京都の新型コロナ感染者は新たに8人 20日連続で50人以下に
毎日新聞 48Picks
米経済「大きく改善」、完全回復は「程遠い」 FRB議長が証言へ
Reuters 42Picks
日本人は知らない韓国経済の「コロナからの回復」が遅れているワケ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 35Picks
東証続落、73円安 コロナ懸念、投資家心理冷える
共同通信 22Picks
「コロナがーーー」が多すぎ(笑
人間の本質はそう変わるものではありません。
そうはいっても、テレワークが普及するとか、移動が制限されるとか、コロナで変わることだってあるよね」という反論が聞こえてきそうです。でも、コロナ後に起こっている多くの出来事は、もともと社会の底流にあったもので、それがコロナを契機に加速していると考えるべきで、「何かが変わった」わけではありません。
例えば非効率な働き方の是正は、コロナがあろうとなかろうと早晩進めなければならない課題であって、それが顕在化したにすぎないのです。
世界経済の成長率鈍化も然りです。中国の成長率が逓減する事は明らかで次の発展途上国(アフリカ諸国など)の成長が見込めるまでは今までの高い成長率を前提にするのは困難です。
元々、世界経済の成長率鈍化を考慮に入れた企業戦略、投資戦略が重要だと考えます。
それまでは量的緩和も継続する。行き場を失ったジャブジャブのお金が、バブルを大きく膨らませるかもしれません。