三菱電機株式会社(みつびしでんき、英語: MITSUBISHI ELECTRIC Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 ウィキペディア
時価総額
3.60 兆円
業績

業績

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英語: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。川崎重工業(KHI)とIHIと共に三大重工業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
1.14 兆円
業績

関連記事一覧
トヨタグループ、三菱重工などの人員数百人受け入れ
日本経済新聞 346Picks
三菱航空機 従業員を約20分の1に削減へ 開発費大幅縮小で
NHKニュース 314Picks
三菱重工、1000キロ先のドローン操作 防衛技術を転用
日本経済新聞 125Picks
「撤退の文化はない」 三菱ジェット、決断妨げた社風
日本経済新聞 99Picks
国産初のジェット旅客機 開発費10分の1に縮小へ 三菱重工業
NHKニュース 56Picks
洋上風力発電「競争力ある国産製品を」 東芝・車谷社長、再エネ事業に本腰
毎日新聞 54Picks
訂正:三菱重、4―6月期純損益は579億円の赤字 スペースジェット事業損失
Reuters 37Picks
三菱航空機、海外拠点縮小も「スペースジェット」変えず 7月新体制、川口氏がチーフエンジニア昇格
Aviation Wire 7Picks
風力向けドローン点検、「国産機」採用、AIと専門家で効率・精度を向上 - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP
メガソーラービジネス 5Picks
【新型コロナ】旅客需要の蒸発…航空機産業に深刻な打撃
ニュースイッチ 4Picks
コロナの影響で特に大型機777の新型である777Xは製造スケジュールの遅れや発注のキャンセルが出ることが予想され、その点で777X関連の部品の受注にも影響が出ると考えられますが、787については777Xからのオーダーの切り替えも出てくることからそこまで大幅に受注が減ることはないのではないかとみられます。777Xにおいて日本企業の分担は2割程度で787ほどではありませんので、日本の航空機製造業が再起不能なほどの打撃を受けるというのも大げさかなと思います。
ただしやはり巨人ボーイングからの受注を得にくくなるのは好ましい状況とは言えず、各社はエアバスからも受注を得られるような体制をとる必要があるでしょう。
またMRJについては、2030年代をにらんだ新機種として再度練り直したほうが結果としてうまくいくように思います。ここ数年の市場はエアバスとエンブラエルに明け渡し、雌伏の時を過ごすよりないでしょう。
1.国産ジェットの希望が絶たれた
2.国内航空機産業がマズい状況に
という2つのことを分離せずに書かれている気がします。
1については、戦後、米国により差し止めされていた国産ジェット機開発の空白の時間の大きな損失が明確になったということです。いかに、技術があっても、人材の空白期間は取り返しがつかなかったということの証明でもあると考えています。
2については、ボーイング関係の仕事が多い日本の航空機産業にとっては、ボーイングの経営の厳しい状況が、もろに影響するという話です。産業全体としては、こちらの方が厳しいかもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
良い話は全く無いって事ですかね。