今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
208Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
IDOM(旧ガリバー)の元執行役員で、NORELやHUNTなど新規ビジネスを立ち上げてきた北島氏が参画されていたりと今後が注目されている電脳交通さんの記事です。
自動車関連はBtoCの領域ばかりに目が行きがちですが、BtoBの領域のほうが課題は山積みだと思っています。運送会社やタクシー会社がそれにあたりますが、運送会社よりも更に改革が遅れているのがタクシー会社だと思います。
都内ではMobility Technologiesが大手と組んで幅をきかせているイメージですが、電脳交通のように中小を助けるためのビジネスとうまく棲み分けが図られていくとよいなと思います。
最近はタクシーアプリもできて便利になりましたが、技術的な余地はまだまだ残されているのですね~。

最近の自動運転システムだと、両手を離していても首都高を走ってくれると耳にしました。

想像以上のスピードで自動運転技術が向上しているようです。

完全自動運転が普及した時、タクシー業界はどうなるのか?

今後の大きな課題でしょう。
取材いただきました。
タイトルはちょっと煽り気味ですが、「いま」危ないというより「これから」の「地域交通インフラ」が危ない、が個人的な印象です。

システム自体が現場にとって導入しやすいか?使いやすいか?は当然ながら、システム以外のオペレーション・ビジネス開発が重要であり、その先にある地域交通を救う取り組み、そこに触れていただいた記事なのでとてもありがたいです。
配車予約の98%が電話というのが驚きです。配車アプリはまだまだ伸び代があるということですね。

電脳交通の共同配車のようなやり方の方が外資系配車アプリより日本のタクシー会社には馴染むかもしれませんね。
配車の98%がいまだに電話とは、まさに。
今後高齢化で、特に地方は電話というインターフェースは残り続けると思われます。零細で家族経営がほとんどのタクシー会社が、自社で配車センターを持つのもナンセンス。記事で触れられているクラウド配車センター、そしてそのうち音声解析で、ピックアップ先さえ告げれば予約完了というAIが代替する領域に思います。
アメリカで宅配ピザ屋の受付用の自動応答ツールがコロナ禍ですごい成長を見せていると聞きましたが、宅配のメニューはさらにシンプルなのでAIに適しているでしょう。音声というレガシーなUIのまま、認識側の技術イノベーションでもDXが進む好事例です。
とても、すばらしいストーリーですね、日本では共感を得やすいと思います。

ただ、よく中身を見てみると、所謂ICT化ということで、電話でのオペレーションをサービス化したのみなので、スケールするためには、あとひとつかふたつの独自なものが必須となると思います。

それにしても、熱意をもっている方は、人生でもピボットして成功されますね。すばらしいと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
長期目線だとライドシェア 、白タク、自動運転の波には勝てないと思う。
その反面、地方高齢者市場開拓はこれらの波が浸透するのにかなり時間がかかりそうだから素晴らしいと思う。