関連記事一覧
5月の輸出、28.3%減 コロナ影響、自動車不振
共同通信 128Picks
上場企業の純利益合計、33%減 4~12月期、12%が赤字
共同通信 101Picks
上場企業の4~6月期、利益半減 需要蒸発が打撃、11業種赤字
共同通信 51Picks
MUFG:4−6月の純利益は53%減の1835億円、与信費用が悪化
Bloomberg.com 33Picks
4月の企業物価2.3%下落 コロナによる原油急落反映
共同通信 28Picks
1兆6000億円「超巨額上場」で激震、ヤバすぎる国際諜報企業の正体
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
2021年は日本企業によるベトナム企業M&Aが大幅増加か
ONE-VALUE株式会社 9Picks
ダイバーシティーは企業を強くするのか
日本経済新聞 7Picks
ネットキャッシュ倍率の低い企業 中堅ゼネコンが上位
日本経済新聞 6Picks
中国企業200社、米で上場廃止も 法案成立なら順守困難か
Forbes JAPAN 5Picks
要静観。。。
雇用と所得の悪化に企業と個人の双方が耐えれない中で、感染対策と社会経済活動の両立を図るしかないことは自明です。
ヨーロッパの感染拡大を煽るような論調が少なからずありますが、結局は日々、人々には生活がありますから、働き学び続けなければならないわけです。
リーマンショックの時は、世界的な金融危機によってほとんどの業種で業績が落ち込みましたから。
ただ、トータルでこの数字だと「一部好調な業種を除けば、ほとんどが大変」という方が正しいと思います。
そもそも、昨年までの後継機はインバウンドに支えられていました。
その回復が見込めない以上、まだまだ夜明けは遠いと思います。
2019年度末の内部留保の積み上がりを敵視した人は、どう考えているのだろうか。
追記
半期、400社で3兆円だから、年間、3000社なら40兆円を越える、300兆円の内部留保など数年で費える。
事業悪化は加速度がつくからあっという間。内部留保は倒産回避の安全弁だ。