今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
127Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
> 来店者はPayPayアプリの「テーブル注文」アイコンをタップし、PayPayテーブルオーダーを起動。飲食店の座席に設置された注文用QRコードを読み取り、テーブル番号を入力すると、アプリに商品のメニューが表示される。

このフローももう少しシームレスになっていくのだと思いますが、マクドナルドのモバイルオーダーを体験して確実に未来の注文のスタンダードになると思いました。

パーソナルデータと連携すれば、注文する商品すらレコメンドされるようになるのでしょうか。

全てにおいてますますパーソナライズ化が進み、ここに乗り遅れてしまうと機会を逸してしまいますね。
人気 Picker
よく知られている通り、PayPayはAlipayのような世界観を志向しているので、中国で一般的になっているテーブルオーダは当初から視野に入っていたと思います。

私も中国では何度も使いましたが、お店からするとメニューを用意して更新するコストがかかりませんし、ユーザからしてもコロナ禍においては、衛生的ですし、アプリから注文できて便利です。

また、ファーストフード等のセルフ方式のお店だと買ってから席がないといったことや、店内でモバイルオーダーで注文するのと同じなので、レジ前で列に並ぶ必要がありません。

多くのシーンで双方にとってwinwinのサービスなので、もっと流行ってほしいですね。
モバイルでのテーブルオーダーは活況ながらも、まだ明確な一番プレーヤーがいない状況です。ざっくり月額1.5万〜で始まる領域ですが、POS系がシェア伸ばすのか決済系かなど注目です。
中国ですとアリペイ、wechat payのような決済サービスがメニューシステムまで踏み込むことはせず、外部の企業がミニアプリを開発したりして、事業者に提供させるようにしています。(wechat はECについては最近自社でプラットフォーム提供しはじめました) 日本についてはLINEさんもPayPayさんも飲食、EC周りは自社で作って提供していく方向ですね。
たしかに中国見ていればEC、飲食周りはこういうサービス提供したほうがいいのは明白なので理解できますが、外部の開発企業からするとプラットフォーマー側がガンガンミニアプリやらプロダクト開発してくるとなると、投資しづらく、競争が起きなければプロダクトも良くならないので、なんとも悩ましいですね。
中国ではコロナ発生前にAlipayやWechatPayでのオーダーは既に定着しています。大半の店にはメニューは用意されていなく、自分のスマホでテーブルにあるQRコードをスキャーンし、スマホ画面で注文して、食事後テーブルでボタン一つで支払いできます。テーブル番号と紐づけられているので、支払いは間違えることなく、非常に便利です。
WechatPayはSNSの機能も備えているため、注文の度にお店はフォロワーを獲得することができる仕組みになっています。

ヤフーはPayPayを主軸にしたスーパーアプリを目指すことに違いない。日本のAPP主戦場もいよいよキャッシュレスからスーパーアプリに変わるのでしょう。

誰が主導権を握れるか、目が離せません。
座席での注文はニーズがあるだろう。
先日居酒屋に行った際、日曜日の夜だったからかホールスタッフが少なく、オーダーがなかなか出来ない状況だった。お店の雰囲気や間取り的にも大きなタブレット端末を導入するのにふさわしいお店だとは思わないが、QRコードによるテーブルオーダーであれば、お店としても導入のハードルは下がると思う。

飲食店はどこも人手不足なので、その少ない人手がサービスの向上や調理にまわるというのは、とても意味のあること。
店舗の投資が少なくてすみお客様への普及度も高いとなると、飲食店は導入しやすい仕組みのようですね。興味深い取り組みです。
店舗の混雑状況により、店員がオーダーを取る余裕がないという場合はもちろんですが、人とのコミュニケーションが苦手で店員ともあんまり話したくないなぁ、という人もいると思うので、そういう人たちからもニーズ高い仕組みなんではないかと思います。
中国では当たり前になっているテーブルオーダー。
お金触らない、メニューも触らない、店員との接触が減る、ということで衛生的です。

自社でアプリ等開発するよりコストメリットもあると思いますし、このようなプラットフォームは、加盟店様が気軽に知れて、かんたんに利用できるようにしていかなければなと、個人的には感じます。
マクドナルドのテーブルオーダーはよく利用する。どんどん導入を進めていってほしい。