NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
IBMの訴訟のおかげでマイクロソフトが生まれ、マイクロソフトの訴訟でグーグルが台頭し、今度はグーグルが訴えられる番になりました。
独禁法の歴史を紐解きながら、グーグル提訴の論点と今後の注目ポイントを整理します。
そもそも反トラスト、独占禁止という概念自体が他の法体系に比べ極めてふわっとしている、扱いが難しいもの。今回はいわゆる「抱き合わせ販売」事案だが、抱き合わせ販売自体が悪ではない。「不当に」抱き合わせ販売する事がNG。ではその不当、とは何か。不当/正当ラインは曖昧、かつ時代によっても変わる、政治性すら帯びる。
結論、結果がなんであれ本件が則Google解体論、弱体化に結びつく事はないでしょう。
昨今のデジタルデータをめぐる米中の対比で考えると、
中国は、国家が徹底的に統制、コントロール。
米国は、GAFAなど民間がドライブ、政府は必要に応じて介入。
この意味では、Google提訴は理にかなっている気がします。
民間の活性化が米国の礎なので、早く和解し、中国先行独占にブレーキをかけるべきでしょう。
最近のテクノロジーは、半導体や通信の物理的な進化も重要(これは米中摩擦)。でも情報自体の量が累乗になり、それを活用できるようになっていることがキー。その情報を一番根源的なレイヤーで抑えていて、情報・顧客の両面で圧倒的。だから、買収をすることで獲得コストを最小化して成長できるし、それによって上のレイヤーにのっかる特化型情報へのカバレッジも広げることができる。これはGoogleだけでなく、Salesforce(BtoBの営業領域)など、各情報ユニバースのトップ企業がそれぞれやっていること。
巨大企業は競合との戦いというより、司法との戦いが熾烈になってきそうですね。
米国の反トラスト法の運用は強烈な文化という感じがします。トランプ政権下でもその文化は生きているようです。
ということですが、先日、Appleが独自に検索エンジンの開発をしているという記事がありました。
https://www.afpbb.com/articles/-/3312600
圧倒的で無敵のように見えるGoogleですが、いろいろありそうですね。