トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
27.3 兆円
業績

三菱電機株式会社(みつびしでんき、英語: MITSUBISHI ELECTRIC Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 ウィキペディア
時価総額
3.55 兆円
業績

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、英語: Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。川崎重工業(KHI)とIHIと共に三大重工業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
1.08 兆円
業績

関連記事一覧
吉野家HD 今年度中に最大150店舗閉店へ 新型コロナで業績悪化
NHKニュース 675Picks
トヨタ、4~6月期は74%減益 コロナ禍、原価低減で黒字確保
共同通信 446Picks
三菱重工 国産ジェット開発計画 大幅見直しへ
NHKニュース 42Picks
トヨタ ミライ 次期型コンセプト、航続30%延長北京モーターショー2020出展へ
レスポンス 34Picks
9月新車販売「ヤリス」が初首位 トヨタの小型車、軽以外3年ぶり
共同通信 34Picks
トヨタ、「通勤アシストレンタカー」を開始 コロナ禍の通勤をサポート
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 15Picks
三菱重工、CRJ事業買収で最大700億円減損 21年3月期
Aviation Wire 8Picks
スポーツ系4社、業績悪化和らぐ 海外でシューズ需要
日本経済新聞 5Picks
三菱重工 無人運航の船開発へ
Yahoo!ニュース 5Picks
三菱重工、北海道の洋上風力発電、デンマーク企業と協業
日本海事新聞 電子版 5Picks
<想定される風景>
●雇用を切れないのでリストラ予備軍の実質的な肩たたきになっている
●優秀な人は出せないのであまりスキルの高くない人を取引関係などから、例えば下請け企業に押し付けている(ある種の優越的地位の濫用)
●受け入れた方も、受け入れざるを得ない事情はあったが、現場では使えないのであまり仕事が振れなかったり単純労働くらいしかなく全くコストに見合わない
●本人も出向先で下手に実績を残してしまうと戻れなくなるので頑張らない
などなど。。。
これらの人達からすると、出向ではなく解雇が正解となるからだ。
同時に、従業員の雇用は極めて不安的になる。
優勝劣敗のアニマル経済になる。
同時に、経験やノウハウが蓄積されなくなることで、会社の競争力は劣化する、
雇用関係を断ち切らずに、軟着陸しようとするのが出向なのだが、それでも、個々の出向には、慣れない仕事によるストレスや事実上の肩たたきもあるから、そんなに簡単ではない。
ANAの場合は、「可能な選択肢をすべて当たる」という姿勢が評価されますが、三菱重工がここまでやるというのは…どうなんでしょう。
いやしくも「三菱御三家」でしょ。
他の方も事例を挙げていましたが、優秀な人は抱えておきたいという心理が企業(重工)側には働くので、どうしてもボトムにいる人から出していくことが想像されます。
となると、受入側としても忙しいので、
慣れない仕事×あまりできない人=教えられない+仕事任せられない
が発生して、どうしても殺伐とした状況になることが推察されます。
上記が予想できる中で、重工労組としてもこれを飲まざるを得ないほど、三菱重工が厳しい状況に立たされていると考えざるを得ません。
三菱のスペースジェットについては、下記が先日報じられていました
三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで需要消滅(共同通信、10月22日)
https://newspicks.com/news/5327078
ご参考
https://newspicks.com/news/5332483?ref=user_150605
それもですが、気になったのは最後の方。
〉〉過去最大の最終赤字と構造改革計画を27日に発表したANAは、12月までに家電量販店のノジマ<7419.T>、高級スーパーの成城石井など約10社に100人、来春には400人以上を出向させることを明らかにした。ノジマではコールセンター業務に従事するほか、成城石井では店舗スタッフとして働く。そのほか、ホテルのコンシェルジェ、企業の受付・事務・企画などの業務に就く予定
出向先が幅広い。ANAのサービスが持ち込まれるとなると、受け入れ先も利点が大きく、活性化されそうです。