127Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
一般に表明保証保険と言われるタイプのものは、大型のM&Aではよく使われるもので、DDのスコープを決めて、それをベースに個別に潜在リスクを洗い出して保険料率を決定し保険設計のアンダーライティングをするオーダーメイド型の保険です。
これはその保障額を絞った中小版で、他の保険商品では東京海上日動火災のM&A nextが同種のものかと思います。(あいおい日生同和損保にも近いものはあったかな)

ただ日本の中小企業のM&Aの場合は、大型のM&Aと異なり金融機関も含めてFAではなく仲介形態が多く、DD自体は自分でするわけではないこと(つまりDDのスコープを自分で決定できないことが多い)また自分で紹介した案件のリスクを自分で算定するとという難しさもあり、個人的には現状では広い普及には困難な点が多いと見ています。

尚、先日東京海上日動火災からスモールM&Aに特化した初めての表明保証保険がリリースされていますが、こちらは個別のアンダーライティングなしに予めDD内容と表明保証条項を確定させたパッケージに、付帯として掛け捨て保険を付与さるもので、規模や性格が大きく異なります。

とはいえ様々なリスクヘッジ商品が出てくるのは買い手にとっては選択肢が増えることでもあり、好ましいことでしょう。
いわゆるレプワラ違反保険と同じですね。
非上場先のM&Aの際はデューデリジェンスでも簿外債務は気になると思うので安心材料にはなりますが、そうは言ってもデューデリジェンスはやっているわけで元々知り得る状況だったのに買収したと疑われる可能性はあり保険金請求はもめることもありそうですね。
確率の計算が気になります。
地方銀行にってことみたいなので、少額案件でDDしない前提の保険ってことでしょうかね。

まだノウハウあるとは思えないので、とりあえず始めてみて、修正しながら、重荷に感じずに会社を売却できるのなら意味のある保険なのかなと思います。善意の売り手にとっては。

買い手にとっては、細部DDほどほどに、とりあえず保険かけとけってことですかね。
30万円プラスアルファ―の保険料を払って自己負担の上限が100万円、保険金額は1千万円から10億円ですか・・・ 保険料と保険金額の間を繋ぐのは確率計算です。大手保険会社のプロがやることなので当然その辺りは考えてあるでしょうけれど、この程度の自己負担なら、保険を掛けてデューデリジェンスの手を抜く方が得、ということもありそうですね。保険の存在がデューデリジェンスを甘くして保険事故の確率を上げることは無いものか。ホールインワン保険がそうであったように、やがてはそれを織り込んだ“正確な確率”に落ち着いて行くのでしょう、たぶん。保険のプロではないけれど、確率が予め分かる普通の保険とはちょっと違うように感じます (^^;
・どれくらいの期間が保険対象になるのでしょうか(半年?1年?3年?)
・上記の期間次第ですが、保険を使わなくても、アーンアウト(譲渡代金の一部を後日支払い)やエスクロー(譲渡代金の一部を第三者が保管して入金を留保。これはエスクロー設定コストはかかります)も活用を検討して良いのではと思います
・便利そうな一方、なんと言っても、保険によるモラルハザードがありそうなシチュエーションであれば危険信号を灯したほうが良さそうです(DDや契約も取り仕切るM&A仲介が活用を勧めるなど)
自己負担100万円で楔を指しているとはいえ、モラルハザードが生じる恐れも多分にあります。

売り手と買い手が共謀して保険金詐取を狙うという可能性です。

一定割合そのような悪事が起こることも織り込んだ上で保険料を設定するのでしょうね。

共謀が発覚すれば、詐欺罪で逮捕されますし…。
いろんなビジネスがあるんですね(素人)。金融業界でのリスク整理の仕方や保険含めたリスクへの対応方法はとても勉強になります。
保険金詐欺とか出来そう。
新築マンション分譲、販売代行など。京都を中心に大阪、神戸で都市型マンション「リーガル」など。リーガルマンションは2015年に100棟を突破。
3メガ損保の一角である損害保険ジャパンを傘下に持つ。損害保険の収入保険料は国内トップ。介護・ヘルスケア事業やデジタル事業も展開。
時価総額
3.13 兆円

業績