関連記事一覧
首相、緊急事態「早急に脱却」 初の施政方針演説で決意表明
共同通信 302Picks
「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ
東洋経済オンライン 65Picks
韓国大統領、2050年までにカーボンニュートラル実現目指すと表明
Reuters 46Picks
「炭素価格」を軸に政策の整理を
産経ニュース 39Picks
仏メディアも「なぜもっと抗議しないの?」学術会議問題、菅首相が“逃げ切れる”理由
文春オンライン 15Picks
菅首相の脱炭素宣言、水素社会に移行の好機
日本経済新聞 6Picks
窮地に立たされた菅首相が切り札とする「脱炭素」本当に勝算はあるのか
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 5Picks
大阪都構想否決で痛手負った菅首相 揺らぐ「蜜月」関係と憲法改正
毎日新聞 5Picks
温暖化ガス2050年ゼロ目標、所信表明での内容は調整中=官房長官
Reuters 4Picks
菅首相、学術会議「既得権益のようになっているのではないか」 衆院予算委
毎日新聞 3Picks
そもそもとても基本的なところから(釈迦に説法の方々は聞き流してください)。
・この問題は、環境問題ではなく、エネルギー・経済問題です。日本の温室効果ガスの9割は、エネルギーの利用に伴って出るからです。エネルギーを作る方でも使う方でも革新的な改善が必要です(作る方:発電を再エネや原子力にする等、使う方:省エネ等)。
・いわゆるイノベーションがなければ、エネルギーの利用に制限をかける(具体的には環境税あるいは炭素税などをかけて「コストが高いからエネルギー使えない」という状況を作る)しかないからです。
・エネルギーは万人が使うもので、生活・経済活動の基盤です。エネルギーコストが上がれば、日本の製造業の競争力が弱まることにもなりますので、避けたい、避けねばなりません。
・要はイノベーションは必須。それは総理が演説の中で仰っている通り。
・但し、イノベーションとは、技術を生み出すinventionとは違います。技術が、実験室レベルではなくて、社会に実装されなければ意味がありません。それには、コストが下がり、使いやすくなり・・ということが必要です。
・総理は、次世代技術開発の必要性に触れておられますが、再生可能エネルギーに真面目に取り組んできた事業者さんの支援をしていて思うのは、エネルギー事業として再エネの弱点(コスト高、変動性など)の克服に必死に取り組む質の良い事業者さんが本当に少ないこと。そして、そうした課題の克服こそがイノベーションだとして息の長い支援策が少ないということ。
・再エネを至急拡大しようとして極甘な制度にしてしまったので、玉石混交、しかも石が9割(石と言っては失礼ですが、エネルギー事業としてでなく、単に儲かるから投資したという事業者さんも多い)の市場になってしまっています。これだと、質の良い事業者さんが差別化されず、結局市場全体のレベルが上がりません。社会実装が遠のき、国民の負担が増えることになります。
・この問題、Advocatorは多いものの、学者と呼ばれる方たちの層も薄く、メディアの方たちも非常に理解度が低いので、成熟した議論にならないのが心配です。
あと30年で、温室効果ガス実質ゼロということは、国民の生活の仕方も変化を求められると思います。その意味ではSDGsなど、持続可能な開発目標を、一層意識することになるでしょう。
原発は、海外での日本製原発が相次ぎ頓挫していることから、国内で産業としての将来性を模索することになります。福島の事故を受け、原子力の技術者をどれだけ育てられるか。福島原発の処理とともに老朽化した原発の廃炉についても技術と知識が要ります。
「原発推進」を宣言したからには、安全とともに廃炉にも責任を持つことになります。
問題はそこだけではないですが、これをきっかけに、女性のヘルスケアやリプロダクティブライツが注目されるようになればと期待します。