NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
長期的利益を価値観として共有する株主、すなわち地元の応援団を株主構成の太宗で固められているのであれば悩みも軽いのですが、現実は厳しいです。
もう一点、私も再編が完全な解ではないと思っています。まずは、真のフランチャイズバリューを有する市場からの撤退(拡張型店舗戦略の見直し)、事務簡素化の徹底と経営規模のダウンサイジング、最も大切にすべき地域で事業価値があるにも関わらず財務基準で採択されない貸出先の深掘りを地道に重ねていけば、活路は開けるはずです。
このまま放置されるならSBIのように買収するのではなく、10%,20%の取得で販売提携やシステム導入がいかに賢い戦略がわかる。
もし、非上場だったら純資産で買うから、同じ株数でも10倍になるということ。おかしな話ですが、上場してくれてるから安く買える。
まあ、そんなに簡単にはいかないでしょうが、純資産をベースにするのか、公開されている株価をベースにするのか、いずれにしろ、上場しているから安い、というのは異常だと思います
"買収資金は誰が出すのか。ユーザーである地元企業、個人、そして自治体などなど、地域社会と深い関わりを共有するステークホルダーだ"
では、レッドカードを出した機関投資家が、その方々に代わる候補者を送り出そうとするところまで、より踏み込んだアクションを起こせているのかにも注目したいところです。
バリュー投資の大家、ベンジャミン・グレアムが生きていたら驚くでしょうね。
PBR0.2倍のMBOで株価は2倍(笑)